筑波大学日本語日本文学会奨励賞の記録
筑波大学日本語日本文学会奨励賞授賞規程
    - 第二四回(令和六年度)
 CHEN XIN 氏
 「教育課程の改訂から見た日本の中学校国語科における漢文教育の特徴―中国との比較研究の土台構築を視野に―」
 『読書科学』六四巻三・四号合併号、日本読書学会、二〇二三年一〇月
 堀下 翔氏
 「新派歌人の「歌」の歌―鉄幹に対する曙覧の影響―」
 『日本近代文学』一〇九号、日本近代文学会、二〇二三年十一月
 落合哉人氏
 「「話すように打つ」ことばは簡潔なことばか?―携帯メール・LINE・対面会話・ネット通話における1発話の長さを比較して―」
 『日本語習熟論研究』1号、日本語習熟論学会、二〇二三年五月
- 第二三回(令和五年度)
 田中  佑氏
 「名詞「試合」の助数詞への用法拡張」
 『日本語文法』二二巻二号、日本語文法学会、二〇二二年九月
- 第二二回(令和四年度)
 出口 誠氏
 「一条朝の「聖代」―平安朝漢文学における「聖代」の展開―」
 『中古文学』第一〇八号、中古文学会、二〇二一年十一月
- 第二一回(令和三年度)
 大塚貴史氏
 「副詞「決して」の意味―条件的関係の不成立と非一回性―」
 『日本語文法』二〇巻二号、日本語文法学会、二〇二〇年九月
- 第二〇回(令和二年度)
 鄭 一葦氏
 「日中の作文教育における「ジャンル」の取り扱い方―辞典と教科書を比較対象として―」
 『読書科学』六一巻一号、日本読書学会、二〇一九年五月
- 第十九回(令和元年度)
 菊池そのみ氏・菅野倫匡氏
 「勅撰和歌集の語彙の量的構造をめぐって―品詞の構成比率の観点から―」
 『国語語彙史の研究』三十八、国語語彙史研究会、二〇一九年四月
- 第十八回(平成三十年度)
 川島拓馬氏
 「文末形式「模様だ」の成立と展開」
 『日本語の研究』一三巻三号、日本語学会、二〇一七年七月
 文 昶允氏
 「短縮語の形成方略に観察される世代差について―前部要素の2モーラ目に長音を含む短縮外来語とその選好傾向―」
 『日本語の研究』一三巻三号、日本語学会、二〇一七年七月
- 第十七回(平成二十九年度)
 茂野智大氏
 「「泣血哀慟歌」第一歌群の構成」
 『萬葉』二二二号、萬葉学会、二〇一六年五月
 三好伸芳氏
 「制限的連体修飾のタイプ分け」
 『日本語文法』一七巻一号、日本語文法学会、二〇一七年三月
- 第十六回(平成二十八年度)
 姜 惠彬氏 (筑波大学人文社会科学研究科博士特別研究員)
 「川端康成「春景色」論―詩的小説の試み―」
 『川端文学への視界』第三十号、川端康成学会、二〇一五年六月
- 第十五回(平成二十七年度)
 勝田 光氏 (筑波大学人間総合科学研究科博士課程三年)
 「創作指導における学習者の物語改作過程のケーススタディ―教室談話と授業後インタビューの分析―」
 『国語科教育』全国大学国語教育学会、第七十五号、二〇一四年三月
- 第十四回(平成二十六年度)
 隋 源遠氏
 「平安朝における年内立春詠の展開」
 『和歌文学研究』一〇六号、平成二十五年六月
- 第十三回(平成二十五年度)
 村上 祐紀氏
 「接続する「神話」―『天皇皇族実録』『日本神話』『北条霞亭』―」
 『季刊 文学』一四巻一号、平成二十五年一月
- 第十二回(平成二十四年度)
 劉 雅静氏
 「一語名詞文から見る「ダ」の意味機能―中国語の"是"との比較を兼ねて―」
 『日本語文法』一二巻一号、平成二十四年三月
- 第十一回(平成二十三年度)
 馬 耀氏 (日本女子大学非常勤講師)
 「大江匡房『金峯山詣』願文をめぐって」
 『和漢比較文学』四六号、平成二十三年二月
- 第十回(平成二十二年度)
 永橋禎子氏 (高知県立文学館)
 「正岡子規の描く蝶―伝統的主題と西欧的自然観のはざまで―」
 『BIOSTORY』vol.12、平成二十一年十二月
- 第九回(平成二十一年度)
 宮城 信氏 (大島商船高等専門学校)
 「進展表現の分類と副詞の語順」
 『日本語文法』八巻二号、平成二十年九月
 茂木俊伸氏 (鳴門教育大学)
 「国会会議録における行政分野の外来語」
 松田謙次郎編『国会会議録を使った日本語研究』ひつじ書房、平成二十年五月
- 第八回(平成二十年度)
 俵山雄司氏 (群馬大学)
 「「このように」の意味と用法 ―談話をまとめる機能に着目して―」
 『日本語文法』七巻二号、平成十九年十月
- 第七回(平成十九年度)
 金 京姫氏
 「『吉備津の釜』試論―俳諧的連想に注目して―」
 『近世文藝』第八四号、二〇〇六年七月
 八木雄一郎氏
 「「国語」と「古文」の境界線をめぐる対立―『尋常中学校教科細目調査報告』(一八九八(明治三一)年)における上田万年と小中村義象―」
 『国語科教育』第六一集、二〇〇七年三月
- 第六回(平成十八年度)
 岩城賢太郎氏
 「謡曲<箙>の「いくさ語り」―修羅能における「いくさ語りの終息へ―」
 『国語国文』第七四巻九号、二〇〇五年九月
- 第五回(平成十七年度)
 李 承英氏
 「室町期抄物における「ヨミクセ・クセ」「ヨミツケ」「ヲシツケ(ヨミ)」「名目(ヅカイ)」―用語の分布と意味―」
 『日本語の研究』第一巻一号、二〇〇五年一月
- 第四回(平成十六年度)
 福嶋健伸氏
 「中世末期日本語の~テイル・~テアルと動詞基本形」
 『國語と國文学』第八一巻二号、二〇〇四年二月
- 第三回(平成十五年度)
 劉 玲氏
 「漢語情態副詞「悠々(ト)」の受容のありかた―室町期抄物資料における「被注釈語」・「注釈語」としての使用を通して―」
 『国語学』第五四巻二号、二〇〇三年四月
- 第二回(平成十四年度)
 小林一貴氏
 「意見の形成における情報の固有性と共有性」
 『国語科教育』五〇号、二〇〇一年九月
- 第一回(平成十三年度)
 西 一夫氏 (筑波大・文教大・巣鴨学園中高非常勤講師)
 「天平十九年春の家持と池主の贈答―「臥病」作品群の形成―」
 萬葉学会『萬葉』第一七四号、二〇〇〇年七月
 南 富鎭氏 (筑波大文芸・言語学系外国人研究者・日本学術振興会外国人特別研究員
 「「内鮮結婚」の文学」
 筑波大学文化批評研究会編『多文化社会における<翻訳>』、二〇〇〇年六月