第 1 条(名称)
本会は「筑波大学フランス語・フランス文学研究会」と称する。
第 2 条(目的)
本会はフランス語学・フランス文学の研究の推進を目的とする。
第 3 条(活動)
本会は前条の目的を達するために次の各項に示す活動を行なう。
1.毎年『筑波大学フランス語・フランス文学論集』(以下『論集』という)を発行する。
2.随時、研究発表会を開催する。
3.その他、本会の目的を達するために必要な活動をする。
第 4 条(所在地)
本会の事務局を茨城県つくば市天王台 1 − 1 − 1 人文社会科学研究科文芸・言語専攻内に置く。
第 5 条(会員)
本会の会員は次の各項に該当する者とする。
1.筑波大学人文社会科学研究科文芸・言語専攻フランス語学領域・フランス文学領域に在籍する学生、
ならびに人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群人文学学位プログラム文学サブプログラム・言語学サブプログラムにおいてフランス語・フランス文学院生室に所属する学生(以下「在校生会員」という)。
2.筑波大学人文社会科学研究科文芸・言語専攻フランス語学領域・フランス文学領域(その前身である筑波大学文芸・言語研究科フランス語学専攻・フランス文学専攻を含む)を修了・単位取得退学した者、
人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群人文学学位プログラム文学サブプログラム・言語学サブプログラムに在籍・修了・単位取得退学した者でかつフランス語・フランス文学院生室に所属していた者、ならびに筑波大学の認める留学または研究渡航等の目的で一時的にフランス語・フランス文学院生室に所属していた者(以下「一般会員」という)。
3.筑波大学人文社会科学研究科文芸・言語専攻フランス語学領域・フランス文学領域ならびに
人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群人文学学位プログラム文学サブプログラム・言語学サブプログラムでの授業を担当している(または、していた)教員(以下「教員会員」という)。
第 6 条(会員の権利)
会員は次の各項の権利を有する。
1.『論集』発行の通知を受ける。
2,研究を研究発表会において発表する。
3.研究を『論集』に投稿する。共同研究の場合、会員が筆頭著者であれば、論文の投稿を認める。
第 7 条(本会)
本会に次の役員を置く。任期は 1 年とするが、再任を妨げない。
1.会長 1 名。教員会員から選出する。会長は本会を代表し、会務を統括する。
2.役員 2 名以上(うち 1 名を編集委員長(教員)とする)。役員は本会の実務にあたる。
第 8 条(編集委員会)
『論集』への投稿は、編集委員会の査読を経て掲載するものとする。査読の依頼は原則として編集委員が行なう。
第 9 条(会計)
本会の経費は、院生研究室予算、寄付金、その他の収入によって支弁する。会費は徴収しない。会計年度は、毎年 4 月 1 日に始まり、翌年 3 月 31 日に終わるものとする。会計は毎年会計報告を行なう。
第 10 条(論文に関する研究会の権利)
研究会は、『論集』第30号以降に投稿された論文をホームページ、リポジトリを通して公表する権利を有する。
第 11 条(論文著者の権利)
前条に規定された研究会の権利を除き、論文にかかわるすべての権利は各著者に帰属する。
2007 年 10 月 19 日制定
2008 年 4 月 1 日発効
2015 年 1 月 9 日改定
2015 年 4 月 1 日発効
2024 年 2 月 21 日改定
2024 年 3 月 10 日発行
1)投稿原稿は完成稿の形で提出すること。ただし投稿は未公刊原稿に限り、合わせて、研究倫理を遵守している旨の誓約書を提出しなければならない。
2)使用言語は、日本語、フランス語、または英語とする。本文が日本語の場合にはフランス語の、本文が欧文の場合には日本語のレジュメとキーワードを添える。レジュメとキーワードは合わせて20行以内とする。
3)原稿は、所定の投稿用フォーマットを使用すること。フォーマットは研究会ホームページの下記アドレスに掲載されている。
http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/lgfr/bulletins/regles.htm
4)原稿枚数は特に定めない。
5)原稿の締め切り期日は、9 月末日(必着)とする。
6)提出原稿は、電子メールの添付ファイルで研究会のメールアドレスあてに送ること。
7)原稿提出にあたっては、「仏語題名」と「氏名のローマ字表記」を添付すること。
8)原稿は、会則第 8 条の定める査読の対象となる。査読者は教員会員ほか、必要に応じて外部の適切な助言を行ないうる者の査読を経て掲載するものとする。査読者は掲載の可否を判断するほか、改善のための助言を行なう。
9)提出原稿の校正については、当編集委員会から執筆者に対して個別に連絡を取り、相談のうえ行なうこととする。
10)具体的な書式に関しては、上記ホームページのフォーマット配布ページ、ならびにフォーマットを参照されたい。
1995 年 5 月 23 日制定
2007 年 10 月 19 日改定
2008 年 4 月 1 日発効
2015 年 1 月 9 日改定
2015 年 4 月 1 日発効
2024 年 2 月 21 日改定
2024 年 3 月 10 日発行
用紙:A4
題名:14ポイント(MS明朝)、副題:12ポイント(MS明朝)、中央揃え
姓名:右よせ12ポイント(MS 明朝)
章・節・項の見出し:11 ポイント(全角:MSゴシック太字、半角:Times 太字)
本文:11 ポイント(全角:MS明朝、半角:Times)
脚註:10ポイント
版面余白:上下左右とも23mm、字数・行数:43字づめx 36行、ただし、図表や引用はこのかぎりではない
参考文献題名:10 ポイント、MS ゴシック
参考文献:10ポイント、行間4ポイント (全角:MS明朝、半角:Times) ABC順を原則とするが、欧文文献、和文文献を分ける場合は日本語部分をあいうえお順にしてもよい。文献は種類を分けてもよい。文学の論文では、参考文献欄は設けなくてもよい。
原稿の一番最後に付ける(姓名のよみかた(ひらがな) / 所属)(右よせ、10ポイント、MS 明朝)
ページ数は12ポイント、Times、下部中央揃え(ただし編集時にページ数は連番にする)。下からのフッター位置11mm。
はじめのページのみヘッダーに『筑波大学フランス語フランス文学論集』第00号、0000年と右よせで入れる。10ポイント。上からのヘッダー位置13mm。
欧文論文も上記に準ずるが、詳細はフォーマットを参照されたい。
実際には、日本語論文、欧文論文ともに以下のフォーマットをダウンロードして使用のこと。提出時の保存形式は doc、docx どちらでもよいが、書式を統一するため、編集時に一括してPDF に変換する(各執筆者から PDF 形式で提出するのではない)。
以下のリンクから、いずれか必要なものをクリックしてダウンロードしてください。