研究誌

『筑波応用言語学研究』
応用言語学領域が発行する年刊研究誌です。

『言語学論叢』
応用言語学領域と一般言語学領域が共同発行する研究誌です。
取得年 | 氏 名 | 論文タイトル |
---|---|---|
2022 | 酒井 晴香 | 地域社会の商店で生じる会話に関する談話分析的研究 |
竹本 理美 | 現代日本語における使役表現の統語的分析 | |
新山 聖也 | 現代日本語における統語的述語名詞の研究 | |
2021 | 胡 亜敏 | 日中両言語の主題構文に関する理論的考察 |
2020 | 陳 琦 | 現代日本語・中国語の受身表現における使役性に関する研究 |
関 玲 | 認識更新標示「へー」の使用と相互行為の進行性に関する会話分析的研究 | |
李 欣穎 | 日本語会話における参加者の間主観性達成に関わる手続きの研究—「依頼」の行為連鎖に着目して— | |
2019 | 呉 晛榮 | 韓国人日本語学習者の初対面接触場面における自己開示の研究 |
Norouzi Tayebeh | イラン人日本語学習者による日本語韻律の生成と知覚 | |
陳 雯 | 慣用句の産出と理解に関わる諸要因—日本語学習者と日本語母語話者の比較を通じて— | |
2018 | 阿久 澤弘陽 | コントロール現象の統語論・意味的分析 —主文動詞と補文形式の対応関係— |
金 佳 | 第二言語の音声・音韻習得理論の検証—中国人日本語学習者の単母音習得を通して― | |
金 瑜眞 | 韓国人日本語学習者による句末イントネーションの生成と知覚 | |
CHAUHAN Anubhuti | ヒンディー語を母語とする日本語学習者における格助詞「を」の習得 | |
2017 | 渡辺 裕美 | ロシア人日本語学習者の発音を対象とした評価研究 ―日本人教師とロシア人教師の相違― |
安 祥希 | 現代日本語における助詞「に」の研究 ―並立助詞・接続助詞・複合辞の「に」を中心に― | |
井戸 美里 | とりたて詞の統語と意味から見る日本語否定極性表現の研究 | |
申 義植 | 形式名詞と結合する助詞「を」の研究 ―「中を」「のを」「ところを」を中心に― | |
鈴木 彩香 | 属性叙述文の統語的・意味的分析 | |
2016 | 居関 友里子 | 日常生活に生じる会話終結の記述 ―活動の連続からみる会話の組織― |
2015 | 湯本 かほり | 現代日本語における「こと」の研究 ―ノコト目的語およびNノコトダカラ構文を中心に― |
田中 佑 | 近現代日本語における新たな助数詞の成立と定着 | |
林 始恩 | 親和的関係における否定的評価の研究 ―日韓母語話者の言語行動の比較― | |
2014 | 吉田 睦 | 日本語母語話者・学習者の会話構築に関わる質問表現の研究 |
杜 長俊 | 知識と行為連鎖組織の研究 ―知識伝達と知識共有に関わる手続きを中心に― | |
許 挺傑 | 接触場面における日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジーに関する研究 | |
金 賢娥 | 現代日本語における助詞「ト」の研究 ―引用の周辺にある「ト」を中心に― | |
大江 元貴 | 日本語と中国語の可能・難易表現に関する認知論的・語用論的研究 | |
徐 微潔 | 現代日本語におけるジェンダー表現研究 ―「女性標示語」を中心に― | |
2012 | 本田 啓輔 | The Relation of Orthographic Units to Linguistic Units in the Japanese Writing System: An Analysis of Kanji, Kana and Kanji-Okurigana Writing |
劉 雅静 | 日本語の談話における「ダ」の意味機能の研究 | |
2011 | 王 丹丹 | pro-脱落言語におけるゼロ要素の統語的分析 |
金 成姫 | 日本語と中国語におけるとりたて表現の対照研究 ―「も」と“也(ye)”の対照を中心に | |
張 恵芳 | モダリティ形式の会話における表現機能の研究:「確認用法」の表現形式を中心に | |
2010 | 永井 涼子 | 情報伝達ストラテジーと会話管理 ―看護師の「申し送り」会話におけるインターアクションに着目して― |
渡邊 芙裕美 | 日本語学習者の読解中の予測についての研究 ―読み時間を指標として― | |
鄭 聖美 | 韓国人日本語学習者における日本語の書記漢語の音韻推測 ―日韓両言語の音韻が共に未知である場合― | |
今田 水穂 | 日本語名詞述語文の意味論的・機能論的分析 | |
2009 | ツィガルニツカヤ・レナ | Researching Beliefs in Language Learning: On narrow- and broad-scope belief in Japanese language learning |
朴 江訓 | 日本語における否定一致現象に関する研究 ―韓国語との対照― | |
申 媛善 | 文末スタイルの運用に関する日韓対照研究 ―人間関係の変化とポライトネス・ストラテジーの関わり― | |
田川 拓海 | 分散形態論による動詞の活用と語形成の研究 | |
崔 玉花 | 日中英における動詞のアスペクトの対照研究 ―結果性に関わる諸現象の考察から― | |
松井 晴子 | 日本語における一致現象の諸相 ―主格目的語と否定極性項目を中心に― | |
金 惠娟 | 現代日本語の真偽判断にかかわるモダリティ形式の研究 ―疑似モダリティ形式を中心に― | |
2008 | 朴ヨンイル | 再構造化現象と統語構造 ―日本語と韓国語を中心に― |
Andreea SION | 日本語のテレビ・ニュースの研究 ―談話の構造と情報の流れを中心に― | |
洪 榮珠 | 日韓名詞連結の対照研究 ―「の/의(ui)」の実現/非実現の問題を中心に― | |
生天目 知美 | 日本語の会話における「ね」の研究 ―情報管理と会話管理から見た文中の「ね」と文末の「ね」― | 2007 | 内丸 裕佳子 | 「形態と統語構造との相関 ―テ形節の統語構造を中心に― |
潘 心瑩 | 台湾語母語話者における日本語アクセントの知覚 | |
2006 | 裵 銀貞 | 有物無情名詞が関わる日本語の受身文の研究 ―所有物主語の受身文と持ち主の受身文の比較を通して― |
金 英淑 | 「VNする」の自他交替と構造 ―現代日本語の漢語動詞の分析― | |
2005 | 李 承英 | 室町期抄物における漢字音研究 ―『玉塵抄』を中心として― |
元 智恩 | 日韓の断わりの言語行動の対照研究 ―ポライトネスの観点から― | |
2004 | ロワン・バルバラ | 二言語辞書における等価性の連続性について ―コーパス・アプローチの立場から― |
茂木 俊伸 | とりたて詞文の解釈と構造 | |
2003 | 何 志明 | 現代日本語における語彙的複合動詞の組み合わせの研究 ―前項動詞及び後項動詞の意味を中心に― |
金 珉秀 | 現代日本語における授受動詞の意味論的研究 | |
呉 珠煕 | 前提を持つモダリティ副詞の研究 | |
金 熹成 | 状態述語文の他動化と使役化 | |
Ruth Vanbaelen | Gender differences in the Japanese language | |
2002 | 石田 プリシラ | 日本語慣用句の研究 ―慣用句の特性と意味を中心に― |
Daniela Caluianu | Aspects of emotion predicates in Japanese | |
ソムキャット・チャウェンギッジワニッシュ | 「限定」「非限定」の連体修飾節の研究 ―日本語とタイ語の対照― | |
金 栄敏 | 日韓両言語の格と統語構造 | |
房 極哲 | 明治期における待遇表現の社会言語学的研究 | |
2001 | 趙 愛淑 | 現代日本語における限定のとりたて詞の研究 ―「だけ」「ばかり」「しか」を中心に― |
2000 | 田村 直子 | 複合文末形式の意味と用法 |
安 善柱 | 現代日本語の条件表現の論理構造 | |
1999 | 金 玉英 | 日本語と韓国語の従属節および関係節のテンス・アスペクトの対照研究 |
カノックワン・ラオハブラナキット | 「疑問文文末形式」の研究 ―日本語とタイ語の対照― | |
閔 丙燦 | 江戸後期漢字音研究と韓語 | |
1998 | 金 玉任 | 日本語における論理性表示のモダリティ |
1996 | 羅 聖栄 | 日本語と韓国語のモダリティの対照研究 |
1995 | 李 徳奉 | 比喩の意味論的研究 ―比喩の意味の創造を中心に― |
呉 凌菲 | 深層格による日本語文の意味記述の研究 | |
1994 | 洪 明杓 | 日本語音声の丁寧さの社会言語学的研究 |
1992 | ラッチャニー・ピヤマーワディー | 日本語とタイ語のモダリティの対照研究 |
1991 | 鄭 惠卿 | 現代日本語の敬語における丁寧さの研究 |
ポリー・ザトラウスキー | 日本語の談話の構造分析:勧誘の談話のストラテジーの考察 | |
1988 | アントニオ・ルイズ・ティノコ | 日本語の「限定」と「φ」限定辞の用法 |
1987 | 楊 凱栄 | 日本語と中国語の使役表現に関する対照研究 |
1986 | アンドレイ・ベケシュ | テクストとシンタクス ―日本語におけるコヒージョンの実験的研究― |
周 馥卿 | 日本語の条件表現とモダリティ ―言語行動の枠組における研究― | |
Le Van Cu | 「の」による補文埋め込みの構造と表現の研究 |
取得年 | 氏 名 | 論文タイトル |
---|---|---|
2016 | 成 昊炫 | 日韓推量モダリティ形式の対照研究 ―「だろう」「ようだ」「らしい」と対応する韓国語形式を中心に― |
2015 | 俵山 雄司 | 日本語の談話終結表現の研究 |
奥川 育子 | 物語談話における文法と談話構造 | |
山元 一晃 | 日本語の教室談話で使われる談話標識とその機能 | |
2006 | 松崎 寛 | 日本語音声教育における韻律指導方法の研究 |
2004 | 阿部 二郎 | 現代日本語における引用句の諸相 ―引用句内の構造を中心に― |
小池 康 | 近現代日本語モダリティ副詞の史的変遷に関する研究 | |
2003 | 小野 正樹 | 埋め込み節をとる日本語動詞述語文の語用論的研究 ―「ト思う」を中心に― |
2002 | 那須 昭夫 | 日本語オノマトペの語形成と韻律構造 |
2000 | 佐藤 琢三 | 動詞の自他の構造と意味 |
山岡 政紀 | 日本語の述語と文機能の研究 |
応用言語学領域が発行する年刊研究誌です。
応用言語学領域と一般言語学領域が共同発行する研究誌です。