研究一覧

博士学位論文一覧(課程博士)

取得年 氏 名 論文タイトル
2022 酒井 晴香 地域社会の商店で生じる会話に関する談話分析的研究
竹本 理美 現代日本語における使役表現の統語的分析
新山 聖也 現代日本語における統語的述語名詞の研究
2021 胡 亜敏 日中両言語の主題構文に関する理論的考察
2020 陳 琦 現代日本語・中国語の受身表現における使役性に関する研究
関 玲 認識更新標示「へー」の使用と相互行為の進行性に関する会話分析的研究
李 欣穎 日本語会話における参加者の間主観性達成に関わる手続きの研究—「依頼」の行為連鎖に着目して—
2019 呉 晛榮 韓国人日本語学習者の初対面接触場面における自己開示の研究
Norouzi Tayebeh イラン人日本語学習者による日本語韻律の生成と知覚
陳 雯 慣用句の産出と理解に関わる諸要因—日本語学習者と日本語母語話者の比較を通じて—
2018 阿久 澤弘陽 コントロール現象の統語論・意味的分析 —主文動詞と補文形式の対応関係—
金 佳 第二言語の音声・音韻習得理論の検証—中国人日本語学習者の単母音習得を通して―
金 瑜眞 韓国人日本語学習者による句末イントネーションの生成と知覚
CHAUHAN Anubhuti ヒンディー語を母語とする日本語学習者における格助詞「を」の習得
2017 渡辺 裕美 ロシア人日本語学習者の発音を対象とした評価研究 ―日本人教師とロシア人教師の相違―
安 祥希 現代日本語における助詞「に」の研究 ―並立助詞・接続助詞・複合辞の「に」を中心に―
井戸 美里 とりたて詞の統語と意味から見る日本語否定極性表現の研究
申 義植 形式名詞と結合する助詞「を」の研究 ―「中を」「のを」「ところを」を中心に―
鈴木 彩香 属性叙述文の統語的・意味的分析
2016 居関 友里子 日常生活に生じる会話終結の記述 ―活動の連続からみる会話の組織―
2015 湯本 かほり 現代日本語における「こと」の研究 ―ノコト目的語およびNノコトダカラ構文を中心に―
田中 佑 近現代日本語における新たな助数詞の成立と定着
林 始恩 親和的関係における否定的評価の研究 ―日韓母語話者の言語行動の比較―
2014 吉田 睦 日本語母語話者・学習者の会話構築に関わる質問表現の研究
杜 長俊 知識と行為連鎖組織の研究 ―知識伝達と知識共有に関わる手続きを中心に―
許 挺傑 接触場面における日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジーに関する研究
金 賢娥 現代日本語における助詞「ト」の研究 ―引用の周辺にある「ト」を中心に―
大江 元貴 日本語と中国語の可能・難易表現に関する認知論的・語用論的研究
徐 微潔 現代日本語におけるジェンダー表現研究 ―「女性標示語」を中心に―
2012 本田 啓輔 The Relation of Orthographic Units to Linguistic Units in the Japanese Writing System: An Analysis of Kanji, Kana and Kanji-Okurigana Writing
劉 雅静 日本語の談話における「ダ」の意味機能の研究
2011 王 丹丹 pro-脱落言語におけるゼロ要素の統語的分析
金 成姫 日本語と中国語におけるとりたて表現の対照研究 ―「も」と“也(ye)”の対照を中心に
張 恵芳 モダリティ形式の会話における表現機能の研究:「確認用法」の表現形式を中心に
2010 永井 涼子 情報伝達ストラテジーと会話管理 ―看護師の「申し送り」会話におけるインターアクションに着目して―
渡邊 芙裕美 日本語学習者の読解中の予測についての研究 ―読み時間を指標として―
鄭 聖美 韓国人日本語学習者における日本語の書記漢語の音韻推測 ―日韓両言語の音韻が共に未知である場合―
今田 水穂 日本語名詞述語文の意味論的・機能論的分析
2009 ツィガルニツカヤ・レナ Researching Beliefs in Language Learning: On narrow- and broad-scope belief in Japanese language learning
朴 江訓 日本語における否定一致現象に関する研究 ―韓国語との対照―
申 媛善 文末スタイルの運用に関する日韓対照研究 ―人間関係の変化とポライトネス・ストラテジーの関わり―
田川 拓海 分散形態論による動詞の活用と語形成の研究
崔 玉花 日中英における動詞のアスペクトの対照研究 ―結果性に関わる諸現象の考察から―
松井 晴子 日本語における一致現象の諸相 ―主格目的語と否定極性項目を中心に―
金 惠娟 現代日本語の真偽判断にかかわるモダリティ形式の研究 ―疑似モダリティ形式を中心に―
2008 朴ヨンイル 再構造化現象と統語構造 ―日本語と韓国語を中心に―
Andreea SION 日本語のテレビ・ニュースの研究 ―談話の構造と情報の流れを中心に―
洪 榮珠 日韓名詞連結の対照研究 ―「の/의(ui)」の実現/非実現の問題を中心に―
生天目 知美 日本語の会話における「ね」の研究 ―情報管理と会話管理から見た文中の「ね」と文末の「ね」―
2007 内丸 裕佳子 「形態と統語構造との相関 ―テ形節の統語構造を中心に―
潘 心瑩 台湾語母語話者における日本語アクセントの知覚
2006 裵 銀貞 有物無情名詞が関わる日本語の受身文の研究 ―所有物主語の受身文と持ち主の受身文の比較を通して―
金 英淑 「VNする」の自他交替と構造 ―現代日本語の漢語動詞の分析―
2005 李 承英 室町期抄物における漢字音研究 ―『玉塵抄』を中心として―
元 智恩 日韓の断わりの言語行動の対照研究 ―ポライトネスの観点から―
2004 ロワン・バルバラ 二言語辞書における等価性の連続性について ―コーパス・アプローチの立場から―
茂木 俊伸 とりたて詞文の解釈と構造
2003 何 志明 現代日本語における語彙的複合動詞の組み合わせの研究 ―前項動詞及び後項動詞の意味を中心に―
金 珉秀 現代日本語における授受動詞の意味論的研究
呉 珠煕 前提を持つモダリティ副詞の研究
金 熹成 状態述語文の他動化と使役化
Ruth Vanbaelen Gender differences in the Japanese language
2002 石田 プリシラ 日本語慣用句の研究 ―慣用句の特性と意味を中心に―
Daniela Caluianu Aspects of emotion predicates in Japanese
ソムキャット・チャウェンギッジワニッシュ 「限定」「非限定」の連体修飾節の研究 ―日本語とタイ語の対照―
金 栄敏 日韓両言語の格と統語構造
房 極哲 明治期における待遇表現の社会言語学的研究
2001 趙 愛淑 現代日本語における限定のとりたて詞の研究 ―「だけ」「ばかり」「しか」を中心に―
2000 田村 直子 複合文末形式の意味と用法
安 善柱 現代日本語の条件表現の論理構造
1999 金 玉英 日本語と韓国語の従属節および関係節のテンス・アスペクトの対照研究
カノックワン・ラオハブラナキット 「疑問文文末形式」の研究 ―日本語とタイ語の対照―
閔 丙燦 江戸後期漢字音研究と韓語
1998 金 玉任 日本語における論理性表示のモダリティ
1996 羅 聖栄 日本語と韓国語のモダリティの対照研究
1995 李 徳奉 比喩の意味論的研究 ―比喩の意味の創造を中心に―
呉 凌菲 深層格による日本語文の意味記述の研究
1994 洪 明杓 日本語音声の丁寧さの社会言語学的研究
1992 ラッチャニー・ピヤマーワディー 日本語とタイ語のモダリティの対照研究
1991 鄭 惠卿 現代日本語の敬語における丁寧さの研究
ポリー・ザトラウスキー 日本語の談話の構造分析:勧誘の談話のストラテジーの考察
1988 アントニオ・ルイズ・ティノコ 日本語の「限定」と「φ」限定辞の用法
1987 楊 凱栄 日本語と中国語の使役表現に関する対照研究
1986 アンドレイ・ベケシュ テクストとシンタクス ―日本語におけるコヒージョンの実験的研究―
周 馥卿 日本語の条件表現とモダリティ ―言語行動の枠組における研究―
Le Van Cu 「の」による補文埋め込みの構造と表現の研究

博士学位論文一覧(論文博士)

取得年 氏 名 論文タイトル
2016 成 昊炫 日韓推量モダリティ形式の対照研究 ―「だろう」「ようだ」「らしい」と対応する韓国語形式を中心に―
2015 俵山 雄司 日本語の談話終結表現の研究
奥川 育子 物語談話における文法と談話構造
山元 一晃 日本語の教室談話で使われる談話標識とその機能
2006 松崎 寛 日本語音声教育における韻律指導方法の研究
2004 阿部 二郎 現代日本語における引用句の諸相 ―引用句内の構造を中心に―
小池 康 近現代日本語モダリティ副詞の史的変遷に関する研究
2003 小野 正樹 埋め込み節をとる日本語動詞述語文の語用論的研究 ―「ト思う」を中心に―
2002 那須 昭夫 日本語オノマトペの語形成と韻律構造
2000 佐藤 琢三 動詞の自他の構造と意味
山岡 政紀 日本語の述語と文機能の研究