筑波日本語研究 第五号

2000年08月31日発行

橋本  修・松本 哲也

「てしまう」,「ない」,「ず」,否定,対極表現

要旨

現代日本語の「てしまう」が、否定形式(主として「ない」、加えて「ず」)と共起しにくいことを明らかにした。主節・従属節の区別においては、主節中の場合、特に「ない」が命題内否定として働く用例が極端に少ないことが目立つ。比較のため調査した「ている」と「ない」との共起に比べ、「てしまう」と「ない」との共起は、「てしまう」と「ている」との総用例数の違いを勘案しても、(主節においても従属節においても)かなり少ないと言える。一般に否定対極表現にくらべ肯定対極表現は数も少なく、それを対象にした研究も少ないが、本研究はある種の環境における補助動詞の一部が肯定対極表現に近い分布を持つことを示し、他の補助動詞にもこのような性格をもつもののある可能性を示した。

井本 亮

「ほど」,指示詞,否定,スコープ,指示機能

要旨

「これほど・それほど・あれほど」は,指示機能を持つ副詞句として一律に扱われてきた。しかし,否定と共起した用例を調査すると,各句の用法には顕著な偏りが見られる。本稿では,こうした[指示詞+ほど]が否定と共起した際の用法について,用例調査をもとに考察し,各用法の分化が否定のスコープと指示対象の有無に対応していることを指摘する。また「それほど」だけが呼応副詞として機能することが,ソ系列指示詞の消極的な指示機能という性質によるものであることを指摘する。

川野 靖子

再帰構文,道具主語構文,位置変化,状態変化,アスペクト

要旨

従来のアスペクト研究では、再帰構文は主体動作とともに主体変化をも表すということが指摘されている。しかしその場合の「主体変化」の具体的内容や再帰構文が「主体変化」を表すようになる仕組みは明らかにされていない。 いわゆる[道具]を主語とする他動詞文の中にも、再帰構文と同様、主体変化を表すとみられるものがある。本稿ではこうした道具主語構文と再帰構文について、以下の点を指摘する。

  1. 「太郎が顔に墨を付ける」のような位置変化動詞を用いたタイプの再帰構文の表す「主体変化」の具体的内容は、「主体が客体を包含した状態になる」というものである。
  2. 道具主語構文の表す「主体変化」とは、具体的には「主体の位置変化」を指す。
  3. 再帰構文における「主体変化」は文レベルで生じる派生的な含意である。一方道具主語構文における「主体変化」は動詞レベルの含意である。
  4. 再帰構文がテイル形で進行と結果継続をそれぞれ表し得るのに対し、道具主語構文では結果継続の解釈のみが可能である。両者のこうしたふるまいの違いは、上記(c)から説明される。

又平 恵美子

明治・大正期,わよ,花柳界のことば,女学生のことば,相互承接

要旨

近代から現代における文末表現の中で、女性的な表現といわれる終助詞「わよ」について、その発生の時期から普及していく過程を、使用されていた位相、使用法などを小説や戯曲などの文学作品やエッセイを資料として考察する。その結果、少なくとも文学作品を発表する表現者側からは、明治30年代においては「わよ」が花柳界のことばとして意識されていたこと、明治40年代からその意識がない作者もあらわれてきたこと、また読者一般にとっては大正期には「わよ」を目にする機会も増えてきていたであろうことが認められた。

冨樫 純一

情報処理,検索モニター,談話標識,turn-taking,配慮

要旨

談話において、文中の要素に「ですね」という形が付加される場合がある。単なるつなぎ言葉、あるいはポライトネスの標識として位置付けられ、見過ごされがちな形式である。しかし、この非文末の「ですね」は、コーパス調査による傾向の分析では、心内の情報処理との密接な関わりが指摘できる。

その観点から、非文末「ですね」の機能を次のように記述する

  1. 検索処理をモニターする
  2. 自分のturnが非円滑に展開する(している)ことを示し、会話参与者に配慮する

李 淑姫

キリシタン資料,接続助詞,ホドニ,包含関係,階層論

要旨

キリシタン資料の中でも代表的な口語資料とされる天草版平家物語、天草版伊曽保物語、コリャード懺悔録を対象に、これらの資料に用いられる原因・理由を表す接続形式に対して階層論的分類を試みた。その結果、キリシタン資料ではユエニ、ニヨッテ、トコロデ、アイダはB類、ホドニはC類に分類できるということがわかった。前稿(李1998)によると大蔵虎明本狂言集ではトコロデ、アイダはC類に分類されるが、この違いは、因由形式の歴史的変化の一つの表れとして見ることができる。

永田 里美

勧誘表現,否定疑問文,モダリティ,分析的傾向,狂言台本

要旨

勧誘表現を「話し手の行為遂行を前提とし、聞き手もその行為に参加させようとする働きかけの表現」とすると、中世末期にはこのような意味機能を担う一文末形式として「~動詞+マイカ」の存在が認められるが、近世後期、江戸語などでは衰退している様子が窺える。本稿は「~動詞+マイカ」の衰退にみられる勧誘表現形式の変遷について、書写年代の異なる二種の狂言台本(虎明本1642年、虎寛本1792年)の比較を手がかりとして、以下のような解釈を試みた。

勧誘を表す「~マイカ」は「(否定疑問による)聞き手への働きかけ」が「意志」と複合したモダリティ形式であったと考えられるが、近世の時期、「~ウ+デハナイカ」あるいは「~ウ+カ」のように各々の機能を分析的に表した形式へと移行してゆくことがわかる。こうした勧誘表現形式の変遷は近代語の形成過程における分析的傾向の一現象であるといえる。

福嶋 健伸

~テイル/~テアル,動作継続,進行態,文法化,アスペクト(aspect)

要旨

中世末期日本語の~テイル・~テアルは、発話に関係する例を除くと、動的な動作継続を表している例が少ない。現代日本語の~テイルには見られないこのような偏りが、中世末期日本語の~テイル・~テアルに見られるのは、当時の~テイル・~テアルには、まだ、存在動詞イル・アルの意味が、現代日本語に比べて強く残っており、アスペクト形式への文法化が相対的に不十分だったからである。

趙 來喆

語末・文節末,先行母音,硬音,長音,音声表記

要旨

『捷解新語』に用いられる並書表記は、舌内入声音や促音等にも多く用いられるが、その他の例にも数多くの並書表記が用いられている。しかし、並書表記される例には統一した規則性が求められず、それぞれの説明が要される場合が多いように思われる。そこで本稿では、『捷解新語』原刊本に用いられる舌内入声音、促音の書記例を除いた並書表記を中心に調査を行うとともに、今まで取り上げられなかった単書表記との対比を通して並書の考察を行う。そして、舌内入声音、促音の書記例を除いた並書表記は、朝鮮語を母語とする編者が並書のもつ「硬音」「長音」という資質を活かした余剰的表記としてほとんどの例が語中・語末の環境に用いたものであり、日本語の現実音を忠実に反映しようとした音声表記であることを明らかにする。