筑波日本語研究 第十号

2005年08月31日発行

冨樫 純一

複合助詞,「にしろ」,「にせよ」,「であれ」,並立用法,逆接用法

要旨

本稿では複合助詞「にしろ」「にせよ」「であれ」の共通の意味特徴の導出を試みた。従来、これらの複合助詞には並立と逆接という二つの用法があると指摘されていた。そこで、コーパス調査を行い、実際の使用傾向がどのようなものであるのかを確認し、さらにいくつかの特徴を提示した。この調査を基に、「にしろ」「にせよ」「であれ」の意味を、要素の例示を表すものと記述した。並立と逆接は、例示という本質から派生的に解釈される用法として位置付けられる。

宮城 信

量的な進展,質的な進展,加算,継続的な事態,構成的な意味

要旨

継続的な事態には,反復的なくりかえしを表すもの以外に,時間的進行に伴い動作や変化の量や質が加算されていくことを表す進展的事態がある。まず,進展的事態を整理する。次に,進展の意味は語彙的な意味だけに還元されるのではないことを確認する。それを承けて進展の意味は,動詞,副詞,述部アスペクト形式の有する素性の組み合わせによって,構成的に成立することを示す。

任 利

「かしら」,性差表示,文末表現,終助詞,対話ストラテジー

要旨

本稿は文末の「かしら」と非文末の「かしら」の使用を実例に即して考察し、現代日本語における性差の出現位置という問題を検討した。文末に用いられる「かしら」は、使用者が女性であることを積極的にマークする女性性の強い性差表示である。一方、文末以外いわゆる非文末に用いられる「かしら」は、不定指示という副詞的な働きをし、性差との関連が薄く、使用者の性差指示にならない。文中の位置・機能により性差表示に違いが出るというこの言語現象は、日本語の根本的なメカニズムと繋がっていると考える。即ち、現代日本語における性差表示は、言葉の対人的機能を重視する待遇表現と同様、文末表現において最も顕著に担われる、非文末表現は必ずしも性差表示を担わない、という一般的な性質の現れであると考えられる。

文 智暎

文の理解,ヲ格連続,様態,道具,継起

要旨

文2005では、従来単文中の制約として扱われてきた「二重ヲ格制約」を取り上げ、単文だけの制約ではなく複文にも適用される制約であることを指摘した。一方で、「フランスはスペインの独立要求を武力を使って封じ込めた」のような例では、例外的にヲ格連続の方が自然である。本稿では、このような現象を統一的に説明するため、まず、「A. 単文か複文かに関係なく、ヲ格連続は避けられる」「B. Aにもかかわらず、ヲ格連続を積極的に妨げない場合がある」という二つの仮定を立てる。実証手順として、実例及び作例による、4回にわたるアンケートを行い、文2005の指摘が正しいことを再確認する。これを前提として、反例に見える上記のようなヲ格連続の例は、伝えようとする内容をより分かりやすく伝えられるというような目的で、積極的にヲ格連続が選ばれているのである。

佐伯 亮則

動名詞,「中」,限定性,時間的な幅,過程,結果状態

要旨

どのような場合に,動名詞が「中」に先行するのかを分析する。本稿では,動名詞が「中」に先行する条件を,先行研究を参考にして,「動名詞の指し示す出来事の動作過程や結果状態が限定されうる時間的な幅を持つ」とする。この条件に該当する動名詞の特徴を調べるために,動名詞が指し示す出来事の時間的な構造を基に4つの素性([±過程の時間的な幅][±過程の終了][±結果状態][±結果状態の終了])を抽出し,素性の組み合わせから7つのタイプ(A~G)を設定した。この分析により,限定されうる時間的な幅を持つ動名詞は,[+過程の時間的な幅][+過程の終了]か,[+結果状態][+結果状態の終了]のパターンになっていることを示す。最後に,「動名詞+中」を見る限りでは不自然な動名詞でも,文や文章のレベルにおいて,条件に合致する情報を加えることによって,「中」に先行しうることを示す。

許 宰碩

動き,変化時点,完了持続性,状態化形式,認識想定区間,同時関係

要旨

日本語の「タ」は動きの変化時点が発話時以前であることを表わすのに対し、「テイル」は発話時に捉えられる状態を表わすとみる。そのため、日本語の「タ」は発話時に持続する状態を表わすことができない。それに対し、韓国語の過去形「eoss」は「完了持続性」を有しており、現在の状態や未来の状況も表わすことができる。また、日本語の「テイル」に対応する韓国語は通常、結果状態には「eo issda」、進行状態には「go issda」であるが、他動詞の場合には「go issda」が結果状態を表わすこともできる。これは、「go issda」が動作パーフェクトを表わしうることと結びつく。本稿では、特に韓国語の過去形「eoss」と進行形式「go issda」との関係に注目しながら、「eoss」が日本語の「タ」とは異なり、状態化形式と似たような働きをするのは、中世韓国語の「eo isda」の「完了持続性」をまだ保持しているからであると捉える。