本文へスキップ

筑波大学人文社会科学研究科文芸・言語領域専攻アメリカ文学領域

お問い合わせはamebun.linga.tsukuba@gmail.com

〒305-8571茨城県つくば市天王台1-1-1

アメリカ文学評論American Literature Society of the University of Tsukuba

NEW!!アメリカ文学評論第23号原稿募集のお知らせ Call For Paper

筑波大学アメリカ文学会では、2011年度内にアメリカ文学評論23号の出版を「目論んで」おります。第23号は、通常の論文集ではなく、「新生筑波大学アメリカ文学会」のスタートオフ記念として、これまでの<知識のコズモロジー>の活動の報告と、それと融合した、これからの「筑波大学アメリカ文学会」の展望や活動の在り方について説明する特別号としたいと考えております。

そこで今回は、投稿論文募集ではなく、書評を募集したいと考えております。9月例会でテーマとして掲げた「文学領域の可能性」を中心的テーマとし、従来の書評とは一線を画す形で書いて頂いたものを掲載したいと考えております。具体的な投稿規程は以下の通りです。 

☆入稿締切 2012年2月14日
☆Reviewの対象
@日本で翻訳されていない本 
A翻訳が出てはいるが、既存の読み方ではなく、コズモロジー・筑波大学アメリカ文学会独自のアプローチでReview出来る本
Reviewの基準:「日本で読まれていない珍しいもの」や「新しい本」の単なるサマリーではないもの。邦訳が無いもの、既訳があるもの、どちらの場合でもコズモロジー、筑波大学アメリカ文学会でこれまで取り組んできた内容の内に文脈化し得る本が対象となる。Reviewの際、コズモロジー、筑波大学アメリカ文学会が目指す研究姿勢に関して、対象となる本をどのような視点から語り得るのかを盛り込むこと。自身の研究分野に言及する際も、上記を踏まえた上で行うことが望ましい。
☆字数:3500字程度。長くなっても可 

執筆をご希望の方は、筑波大学アメリカ文学会amebun.linga.tsukuba@gmail.comまでご連絡下さい。締切が迫っておりますが、論文ではなく書評の募集ですので、是非ご検討頂ければと思います。



最新号のお知らせ(第22号)

   筑波大学プレ戦略イニシアティヴ「〈知識のコズモロジー〉、あるいは〈わかる〉とはどういうことか」というプロジェクトとして、平成21年度から〈デザイン〉論を領域横断的に展開してまいりました。〈デザイン〉は、文学作品の構成・構築だけではなく、過去の復元や未来の予知、森羅万象現象界の説明、人間の身体の管理・改善、家具や建築や都市の構造設計、音色・音響をめぐる意識と知覚などにもかかわっています。〈わかる〉ために、人間はどんなデザインを思い描いてきたのでしょうか、あるいは考え出していくのでしょうか。

今回の第22号『アメリカ文学評論』は、以上のプロジェクトからアメリカ文学にかかわるものを選んで特集に組み込んでみました。こちらは、「科学研究費補助金基盤研究(C):アメリカ文学と〈知識のコズモロジー〉」(代表:宮本陽一郎)との連携プレーです。この作業を通じて、〈デザイン〉の多義性だけでなく、アメリカ文学研究の多角的なアプローチを示そうという大胆不敵な企画ですが、果たして成否やいかに。「正しい答え」ではなく、いろいろな解釈を提示できればと思います。


22
<特集:デザイン>

・利用可能な未来:冷戦期合衆国における未来学の編成/三添篤郎 p.1-12
・憂鬱なイヌイット族:ハドソン湾岸をデザインする映画『極北のナヌーク』の民族誌/長谷川詩織 p.13-30
Visual Narrative and Impressionist Dispositions in Steven Spielberg’s The Color PurpleLAMBERT, Raphael p.(1)-(17)
The Republic of Letters: Organizing Historical Knowledge in Early National AmericaYAMAGUCHI, Yoshinari p.(18)-(37)
Is A Love Story Possible?Negation of Identity Politics and Anti-Racial Realism in Octavia E. Butler’s “Bloodchild”HIRANUMA, Kimiko p.(38)-(51)
・地下のデザイン:「シムズの穴」の理論と実践/鷲津浩子 p.(52)-(64)
・「自然」のデザイン:シャンポリオンのヒエログリフ解読とソローのWalden/山口敬雄 p.(65)-(74)
・デザインの余剰:ジジェクとラクラウのポピュリズム論争からみる反資本主義闘争/千葉洋平
p.(75)-(93)

Archive

21(2009年)
<特集:ネットワーク>

KUROSAWA NOIRの「アメリカ」:ネットワーク文化論のために/宮本陽一郎 p.1-18
Something in the Air:超心理学者ジョセフ・バンクス・ラインのテレパシー研究/三添篤郎 p.19-37
・オスカー・ミショーのガイドブック:『克服』と人種をめぐる言説のネットワーク/長谷川詩織 p.38-52
The House of the Seven Gablesにおける結婚制度と財産:コミュニタリアン・ネットワークにおけるフリー・ラヴ/稲垣伸一 p.(1)-(14)
Mystic AmericaAll the Secret Histories Revealed!MILTIS, Joe p.(15)-(27)
Networking and the Cultural Politics of Transnationalism in Russell Leong’s Phoenix Eyes and Shirley Geok-lin Lim’s Among the White Moon FacesLIM, Walter S. H. p.(28)-(39)
・シートミュージックのアメリカ:戦前大衆音楽の楽譜出版と情報ネットワーク/中田崇 p.(40)-(63)
Lapidary ProphecyGraveyard Mineralogy of The Scarlet LetterWASHIZU, Hiroko p.(64)-(72)
The Panoramic Point of View and Visual Training for Americans: “Bird’s-Eye View” Stories of Two TravelersYAMAGUCHI, Yoshinari p.(73)-(97)
・ひとりぼっちの広場で:建築文化のネットワークを通じて見る “The Piazza”/杉本裕代 p.(98)-(112

20(2007年)
<特集:マップ>

・ボーダーランドはどこにある:『アコーディオンの罪』とアメリカ民族音楽地図/ 中田崇 p.1-16
・海流と鯨の世界地図:マシュー・フォンテン・モーリーと海の自然地誌/鷲津浩子 p.17-34
・家庭という学校の間取り図:スーザン・ウォーナー『広い、広い世界』とアメリカン・ライシーアム運動/杉本裕代 p.35-47
・オーディオ・マニアのコクピット:冷戦下のハイファイ音響空間/三添篤郎 p.48-64
Imaginary Maps, Maps of the Imagination: A Meditation on Cartography and Literature / HASSAN Ihab p.L1-L15
Amy Tan and the Mappings of Histrical and Cultural Identity in Chinese American Literature / LIM Walter S.H. p.L16-L30
Farewell to Typological Laodices : Thomas Hooker's Mapping of the Kingdom of Christ in The Danger of Desertion/難波雅紀p.L31-L45
American Geographico - Histry : Visibility and Timelessness of Emma Willard's Progressive Maps and History in Perspective /山口善成 p.L46-L69
Englishness, Christianity, and Commerce: A Topology of Olaudah Equiano's Discursive StrategiesLAMBERT Raphael p.L70-L89
Hunting Whale Maps in Providence : A Fiction with Notes/ 吉田恭子 p.L90-L99
・洪水のあとで:コットン・マザーの楽園論/ 佐藤光重 p.L100-L113
・「クタードン」、米墨戦争後の白地図:超越主義と木材産業の領土拡張/山口敬雄 p.L114-L12 

19(2004年)
<特集:インストゥルメント>

・ド級戦艦を抱えたカウボーイ:アメリカン・ギターの図像学/ 中田崇 p.1-14
・あるリアリズム作家の「写真」「肖像」:ヘンリー・ジェイムズ「リアル・シング」の「リアルさ」/福井崇史p.15-35
・望遠鏡の使い方:コットン・マザーのサイエンス/ 佐藤憲一p.(1)-(16)
・ピューリタンの竪琴:テイラー瞑想詩IIー7における芸術至上主義/ 佐藤光重p.(17)-(31)
The Man in the Moon :The Moon Hoaxand the Telescope 鷲津浩子p.(32)-(70)
・神の道具の系譜学:Governorとしてのジョン・ウィンスロップ/ 難波雅紀p.(71)-(82)
Themes of Stasis and Adaptation in Contemporary South African LiteratureROBERTS Sheila p.(83)-(94) 

18(2002年)
<特集:ヒストリー>

・記憶の悪戯:作家の自伝と小説/ 岩元巌p.1-12
・「人・種」のナチュラル・ヒストリー:アメリカを科学する/ 高野一良p.13-27
・「事実」よりも「真実」を:歴史とホーソーンの三短篇/丹羽隆昭p.28-39
・「自然」という名のヒストリー:アメリカ自然誌の系譜/ 鷲津浩子p.40-64
・ニューイングランドの予型論的表象:コットン/ウィンスロップと「丘の上の町」/ 難波雅紀p.(1)-(17)
Experiments of Solitude: Imprisonment, Social Regulation and Mechanization in Herman Melville's Fictions YAMAGUCHI,Yoshinari p.(18)-(36)
HD.の『トリロジー』:新しい再生神話の誕生/ 喜多文子p.(37)-(53)
・岩元巌氏との対話:『ミドルタウン物語』を中心に/ 山口善成p.65-79 

17号(2000年)
<特集:ネイチャー

・額縁の中の自然、インディアン:マーガレット・フラーたちが見たアメリカの風景/ 高野一良p.1-20
・メルヴィルと自然:対比による断想/ 星野勝利 p.21-29
・モダニズムにおける自然描写:H.D.の苦闘する花々/ 喜多文子 p.30-41
・自然と不自然と:フォークナーの『村』/ 森田孟 p.42-51
・囲われた自然:「ラパチーニの娘」めぐって/ 鷲津浩子   p.52-62
・歴史とメロドラマ:ロングフェローの「ジョン・エンディコット」論 /中田崇 p.63-75
・カーヴァーとオーツ:暴力をめぐって/ 中村一夫p.76-85
・ヒーロー(英雄)の条件:Song of Solomon論/ 永瀬、美智子 p.86-96
・玉葱の詩学 /杉浦悦子p.97-107
Historicizing Literary and Filmic Images of Chinese American ProstitutesBALESTRIERI Elizabeth  p.1-17
・生の勝利のために:As I Lay Dying再考/飛嶋佳俊p.18-28 

16号(1998年)
<特集:フォークナー生誕100年>

・キャディの手紙/ 時実早苗  p.1-9
・語りの意匠:「アブサロム、アブサロム!」におけるローザの語り/ 植野達郎 p.10-18
・フォークナーの映画/杉浦悦子p.19-28
・イスュリエルの槍:フォークナーの「蚊」/ 森田孟 p.29-37
・薄暗がりの中の人々:レイモンド・カーヴァー論(1)/中村一夫 p.38-54
・再生の可能性:ソール・ベローと水のイメージ /竹腰佳誉子p.55-65
・機械じかけの蝶々:「美の芸術家」をめぐって 鷲津浩子  p.66-74
The Invention of the Jewish Myth HAMURA Takashi    p.1-18
H.D.and Hokusai : “the odd angle”KITA Yoshiko  p.19-30 

15号(1995年)
<特集:ファミリー>

・アメリカン・ファミリー・ゲーム基本ソフト『緋文字』/ 八木敏雄    p.1-11
Imagined Families and their DiscontentsSCHWAB Gabriele  p.5-21
・母娘の記憶とエスニシティの再生:アジア系アメリカ女性演劇 /原恵理子p.12-21
Women and “Imagined Nation-Family”in “The Dancing Girl” TAKEMURA Kazuko p.22-34
・葬られたアメリカ人:ジェイムズ国際小説におけるアメリカ人家族の悲劇 /大畠一芳p.22-32
・フランク・ノリスと家族:その崩壊の軌跡 /渡部定雄 p.33-43
・ヘミングウェイの描く家族と家庭 /日下洋右p.44-52
・フォークナーの模索:新しい〈ファミリー〉の在り方へ/ 森田孟 p.53-61
・「推理小説」考:バルト、ヤコブソンの流儀で/ 藤本正文   p.62-70
・国家の形成と消失する「自己」:RW・エマソン「自己信頼」考察 /長妻由里子p.71-79
・ロングフェローの排除のイデオロギー:魔女裁判の戯曲化と白人父権主義 /中田崇 p.80-91 

14号(1994年)
<特集:アメリカ>

・アメリカ, アメリカ:巡礼者の帰還/別府恵子 p.1-9
Cannibals and Corporate Tribes: The Boundaries of Culture / SCHWAB, Gabriele p.4-11
・帝国主義のパーティー: 『偉大なるギャッツビー』におけるナショナリズムとモダニズム/宮本陽一郎 p.10-20
・バビロニアン・アメリカ : メルヴィル〈二部作〉にみる新世界/星野,勝利 p.21-29
・〈アメリカ〉とメルヴィルの『詐欺師(コンフィデンスマン)』/森田孟 p.30-38
・消費社会の幕開け:E.ウォートン『国の慣習』/石川裕子 p.39-48
・アメリカ女性エドナ・ポンテリエ:クリオールの書として『めざめ』を読む/下河辺美知子p.49-59
・「世界の首都」における「模擬闘牛」と語りの換喩性について/田代真 p.60-68
・思想の生贄としてのアメリカ:『サムラー氏の惑星』を中心にして/斎藤博次 p.69-79
・日記を読む:『宙ぶらりんの男』試論/坂口佳世子 p.80-89
・脱アメリカ化のもうひとつの方策/幡山秀明 p.90-93
・差別と言語:トニ・モリソンの『青い眼がほしい』/鵜殿えりか p.94-101
・問いと展望:『ソロモンの歌』と『カラー・パープル』における自己実現のテーマ/赤尾千波 p.102-112
・ハーゾク教授文明論考・明文否定の拒否/中島顯治 p.113-117 

13号(1993年)
<特集:自伝>

・自伝という装置:序にかえて/竹村和子 p.1-10
Cultural Diversity and The Literary Climate in the United States / SCHWAB, Gabriele p.2*-8*
・ある知的貴族の自画像:エドガー・アラン・ポウの短編「実業家」を読む/巽孝之 p.11-23
・無限大の自画像:ホイットマン「ぼく自身の歌」/酒本雅之 p.24-31
・琥珀の中の化石蝿:メルヴィルの『ピエール』の<自伝度>/森田孟 p.32-39
・自伝的要素と想像力:ジェイムズはなぜラルフを殺したか?/大畠一芳 p.40-50
・反復と対話:『アブサロム, アブサロム!』の南部表象/余田真也 p.51-61
・ヘミングウェイとスペイン内戦:政治的自伝としての『誰がために鐘は鳴る』/中尾信一 p.62-72
・ナボコフの家庭教師/杉浦悦子 p.73-82
・「黒猫」をつかまえろ/鷲津浩子 p.83-91
・ハーゾク教授文明論考()/中島顯治 p.92-99 

12号(1991年)
<特集:メルヴィル没後100年記念>

・「蛮族の楽園」:タイピー谷と奴隷プランテーション/赤尾千波 p.1-9
・タジとメルヴィルのあいだ:『マーディ』の語り手/長岡,真吾 p.10-18
・赤に染める:とびきりのポップ『レッドバーン』を読む/新井磯乃 p.19-25,79*
・軍鑑のメタファー:『白いジャケッツ』小考/坂口佳世子 p.26-33,61*
・破壊へ向かう生産:『ピエール』の究明した〈愛〉/森田孟 p.34-42
・『イスラエル・ポッター』とアメリカ独立革命/下河辺美知子 p.43-52
・自然と芸術:『ティモレオン』管見/星野勝利 p.53-61
・日本における『モービー・ディック』研究書誌(一九七七年〜一九九一年三月)/余田真也・田中博人 p.62-76
・書評 星野勝利著『ハーマン・メルヴィル 奈落と星と』(リーベル出版, 一九九一)/新井哲男 p.77-79
・自己喪失と無秩序の悪夢:「ウエイクフィールド」論 /永瀬美智子 p.80-87
・『廃者の月』における悲劇性/中矢美紀 p.88-94
・揺れる〈変身〉:『雨の王・ヘンダソン』における「成ること」と「在ること」の確執/斎藤博次 p.95-102
・ハーゾク教授文明論考()/中島顯治 p.103-111,120*
・時の軛:ホークス『血のオレンジ』論/中谷ひとみ p.112-120 

11号(1990年)
・奈落と星と:『ジョン・マー』覚え書/星野勝利 p.1-9
・フランク・ノリスの「なぞ」を追って:イギリスへの旅/渡部定雄 p.10-14
・アルコール離脱症状群:オニールの「皇帝ジョウンズ」/中矢美紀 p.15-21
・不毛の形象としての名前:『野生の棕櫚』試論/大和田英子 p.22-29
・神の恩寵を軽んずるなかれ/大工原ちなみ p.30-38
・クララの涙:フェミニズム的外観に隠蔽された真の主題/新美澄子 p.39-47,63
・ハーゾク教授文明論考()/中島顕治 p.48-63
・フンボルトの贈り物としての『フンボルトの贈り物』/坂口佳世子 p.64-73
・エロティシズムの形而上学:W・ギャス,J・ホークスからの一考察/中谷ひとみ p.74-83
・生命に貫入する視線:マリアン・ムーア小考/森田孟 p.84-92
・書評 岩元巌著『変容するアメリカン・フィクション』(南窓堂,1989)/鷲津浩子 p.93-94
・岩元巌教授 略歴・主要研究業績(19902月現在) p.95-99

10号(1989年
<特集:ジョン・バース>

・十年ひと昔/岩元厳 p.1-2
・署名の隙間:「酔いどれ草の仲買人」論/竹村和子 p.3-13
・魔人のジレンマ:「キマイラ」考/中谷ひとみ p.14-23
・「タイドウォーター物語」覚え書/幡山秀明 p.24-27
・日本におけるジョン・バース:研究書誌〜1988.9/新井磯乃 p.28-32
・ポーにおける音学:物語の文体/藤本正文 p.33-40
・日常の解体:「若きグッドマン・ブラウン」/永瀬美智子 p.41-48
・女神の輪郭:「戦争特集」と詩「アメリカ」/星野勝利 p.49-57
・複数の視点が織りなすドラマの背後/大畠一芳 p.58-66
・「この日をつかめ」論:ブーバーの思想的観点から/大工原ちなみ p.67-75
・自由の代償:「宙ぶらりんの男」の主題/新美澄子 p.76-84
・ハーゾク教授文明論考(1)/中島顕治 p.85-95
・フォークナー、ベンジーに逢う /杉浦悦子 p.96-104
・拓く者と退く者:アリス・ウォーカー小考/赤尾千波 p.105-11
・書評:岩本厳「現代アメリカ作家の世界」/新井哲男 p.113-114 

9 1988年
<特集:ヘンリー・ジェイムズ『アメリカ人』>

・過剰なる想像力の功罪:「ロマンス」としての『アメリカ人』/大畠一芳 p.9-20
・燃やされた紙片:『アメリカ人』における原場面 /和泉邦子p.21-30
・かがり穴のある細密画:〈現代小説〉としての『アメリカ人』/森田,p.31-39
・日本における『アメリカ人』研究書誌〜一九八六年三月/長岡真吾・田仲裕美    p.40-46
・辺境のマルケサス:『タイピー』と《丘の上の町》/星野勝利p.47-55
・道化のオムニバス:『オーギー・マーチの冒険』をめぐって/新美澄子 p.56-63
・無関心という関心:『屠殺場五号』試論/中谷ひとみp.64-71
・父親殺しの系譜:『八月の光』の父親になれない男達/大和田英子p.72-78
・言説と陰蔽:「ヒギンボタム氏の災難」考:ホーソーンにおける時間の相 その一 /竹村和子p.79-89
・書評:山名章二著『自伝と鎮魂-ユージーン・オニール研究-(成美堂,1987)/中矢美紀 p.90-92 

8号(1986年)
<特集:サリンジャー『ライ麦畠でつかまえて』

・作られた身許証明:サリンジャーの戦略/ 岩元厳 p.1-8
・言葉への不信:閉寒する世界/大畠一芳 p.9-16
・性愛からの逃避と悟り/幡山秀明 p.17-24
・「無垢」と「汚れ」を分けるもの/武田春子 p.25-30
・『キャッチャー』の孤独/高村勝治p.31
・日本における『ライ麦畠でつかまえて』研究書誌〜1983/山田良成・大和田英子 p.32            
・「笑い」の効用:「ぼくの縁者モリヌー少佐」論/永瀬美智子p.40-47
・冷たい大地の薔薇:ローザ・コールドフィールドー/杉浦悦子p.48-61
・ユダヤ人作家ロスの苦悩/大工原ちなみp.62-69
・『ヴィルジニー』:創造行為における関係/中谷ひとみ p.70-78
・自己認識の跡:カーソン・マッカラーズの詩/森田孟p.79-88

 7号(1985年)
<特集:F.S. フィツジェラルド『偉大なギャツビー』論>

・『グレート・ギャッビー』の二重構造/高村勝治 p.1-3
・アメリカの夢とその神話化:「語り手」の役割/岩元厳 p.4-11
・去りゆく青春への挽歌/大畠一芳p.12-19
・「眼鏡」と「青信号」の見誤り/幡山秀明p.20-27
・或る窓から見た光/森田孟    p.28-36
・日本における『偉大なギャツビー』研究書誌/永岡定夫p.37-45
・悪魔の正体:「原稿の中の悪魔」をめぐって/鷲津浩子p.46-51
・『クラレル』と狂の世界/星野勝利p.52-58
・ブロット解体の美学:ジョン・ホークス試論/中谷ひとみ p.59-67
・花の名前:フォークナー・ノート/杉浦悦子 p.68-70
・〈書評〉Caramello,Silverless Mirror /永瀬美智子p.71-72 

6号(1984年夏
<特集:ソール・ベロー『ハーツォグ』論>

・『ハーツォグ』のアメリカ性/大井浩二 p.1-8
・さかさまの道化/新美澄子 p.9-18
・名優ハーツォグ/荻原博次    p.19-25
・『ハーツォグ』のユダヤ性/大工原ちなみp.26-33
・荒野に火を振り撒く激情/森田孟p.34-42
・日本における『ハーツォグ』研究書誌〜19839 /中谷ひとみ p.43-46
・広場の孤独:ベロー「この日をつかめ」論/中村一夫p.47-54
・『レターズ』の構造(1):「外枠組」と「外枠組の話」/幡山秀明 p.55-64
・柩と創造/杉浦悦子p.65-73
・薄明の世界:「マサラ」のイングリッシュ/宮坂一p.74-81
・仮面の行方:『詐欺師・その仮装』論 /永瀬美智子p.82-90
・エマソンのブルック・ファーム不参加と思想上の転向 /根本治 p.91-100 

5号(1984年春
<特集:E.A. ポウ『アーサー・ゴードン・ピムの物語』論>

・ポウの海、メルヴィルの海:ポウ管見/星野勝利 p.1-10
・恐ろしい模様:アーサー・ゴードン・ピムの物語/藤本正文p.11-15
・空白の頁へ向けて:『ピムの話』における構成の原理/竹村和子p.16-27
・鏡の中の無限:エドガー・アラン・ポウの『ナンタケット島のアーサー・ゴードン・ピムの話』について/鵜殿悦子 p.28-36
・呼び続けるものの正体:アーサー・ゴードン・ピムの報告/森田孟 p.37-46
・日本における『アーサー・ゴードン・ピムの物語』研究書誌〜1981年/永瀬美智子p.47-52
・薔薇の構図:「エミリーに捧ぐ薔薇」/杉浦悦子 p.53-58
・死のとりこ:ソール・ベローに於ける死/大工原ちなみp.59-66
・ロバート・クーヴァー試論:『ブルーニストたちの起源』/越川芳明 p.67-75
・絶対から相対へ:『アメリカ人』と『ある婦人の肖像』の結末の曖昧さをめぐって/大畠一芳p.76-84 

4号()
<特集:フォークナー『響きと怒り』論>

・クェンティンについて:エッセイふうに/大橋健三郎 p.1-7
・文体におけるストイシズム:「クェンティン・セクション」の魅力/岩元巌 p.8-14
・クェンティンの暗い絵から:『響きと怒り』試論/杉浦悦子 p.15-23
・家庭崩壊の意味:『響きと怒り』/新美澄子 p.24-32
・『響きと怒り』の構造について:キャディーと時間を軸にして/植野達郎 p.33-40
・影と彷徨:コンプスン家の子供たちの抵抗/森田孟 p.41-50
・『響きと怒り』:その<意識の流れ>の技法について/利沢行夫 p.51-58
・日本における『響きと怒り』研究書誌〜1980年/越川ちなみ p.59-68
・時の侵蝕:『七破風の屋敷』論/竹村和子 p.68-75
・ヘイズのジレンマ:フラナリィ・オコナーの『賢い血』/日下洋右 p.76-84
・浅き夢見し:オーツ『北門の傍らで』小論/中村一夫 p.85-91
・ジョン・バース:読書体験と創作/越川芳明 p.92-100 

3(1981年)
<特集:ホーソーン『緋文字』論>

・理性と情念のあいだ:『緋文字』を読む/酒本雅之 p.1-11
・緋文字断想/利沢行夫 p.12-18
・心の真実:『緋文字』掌論/大庭勝 p.19-26
・パール誕生:『緋文字』をめぐって/鷲津浩子 p.27-35
・公的告白と赦されざる大罪:『緋文字』における贖罪と復讐/南塚,隆夫 p.36-45
・ホーソーンの平衡感覚:『緋文字』小考/森田孟 p.46-57
・日本における『緋文字』研究書誌〜1979年/鷲津浩子 p.58-71
・此岸からの祈り:『野性の棕櫚』考/杉浦悦子 p.72-81
・愛、そしてその伝説化:『野性の棕櫚』論/植野達郎 p.82-88
・師と弟子:『老人と海』小論/新井哲男 p.89-94
・イュマエルのゆくえ:「コケコッコー」の「歩み出し」について/星野勝利 p.95-104 

2
<特集:ヘミングウェイ『武器よさらば』論>

・自覚(コンシャスネス)への物語 :『武器よさらば』/利沢行夫 p.1-9
・文体の勝利:『武器よさらば』考/岩元巌 p.9-15
・戦いと愛と:『武器よさらば』小論/大庭勝 p.16-23
・生きる勇気を得るために:『武器よさらば』小考/森田孟 p.24-35
MS・レノルズ著ヘミングウェイの最初の戦争『武器よさらば』の成立/日下洋右 p.36-43
・日本における『武器よさらば』研究書誌〜1978年/新井哲男 p.44-54
・影と破滅の美学:エドガー・アラン・ポウにおける実体と影/安原悦子 p.55-65
・小麦の庭訓:『ピット』論/渡部定雄 p.66-76
・マラマッドのユーモアについて:視点の問題/新美澄子 p.76-81
・『ハーツォグ』試論/植野達郎 p.82-90
・牛か獅子か:『雨の王ヘンダソン』をめぐって/鷲津浩子 p.91-98
・小説の虚構性:ジョン・バースの小説と技法/越川芳明 p.99-108 

1
<特集:メルヴィル『白鯨(モービー・ディック)』論>

・鯨学と悲劇/酒本雅之 p.1-7
・タヒチ島をめざして:『白鯨』と予型論/星野勝利 p.8-17
・応報と流れ去るできごと/根元治 p.18-29
・白くおおいなるもの:『ピム』と『白鯨』についての一つのみかた/唐沢恪 p.30-41
・『モービー・ディック』と現代文学/利沢行夫 p.42-47
・日本における『モービー・ディック』研究書誌/越川芳明・藤沢秀光 p.48-53
・小説の終り方:バーナード・マラマッドの場合/岩元巌 p.54-61
・<ヴァージニア人>の栄光:西部・東部の正反合/神原達夫 p.62-71
・ブランチ・デュボワに見るT・ウィリアムズの姿/石塚浩司 p.72-78
・白い壁・黒い淵:エドガー・アラン・ポウ試論/安原悦子 p.79-87
・心の囚人・意識の犠牲者:『宙ぶらりんの男』論/鷲津浩子 p.88-95
・明日は、天気なし:『旅路の果て』論/越川芳明 p.96-104

 


Tsukuba American Literary Societyビルダークリニック

〒305-8571
1-1-1 Tennodai
Tsukuba-shi Ibaraki, Japan
TEL +81-29-853-4103
FAX +81-29-853-6610