過去の大会における発表等題目リスト
- 第四十回大会(平成二十九年度)
研究発表
- 成田愛子「高等学校国語科における2つの「総合」の様相とその意義―「国語I」の教科書を検討対象として―」
- 胸組芙佐子「戦後雑誌『綜合文化』における弁証法的性格の検討」
- 鶴岡里美「可能表現における音声変異形」
- 李 響「中国語の“掉、脱落”について」
記念講演会
- 稲垣泰一「説話文学研究余談―芥川龍之介の『今昔物語集』―」
- 林 史典「人を指す日本語とその歴史―言語史の空白を考える―」
- 第三十九回大会(平成二十八年度)
研究発表
- 大塚貴史「学習国語辞典の記述に関する考察―小学生対象の調査を踏まえて」
- 金 美京「芭蕉俳諧における「恋の句」」
- 奇楽木格「日本語学習者のオートノミー育成における課外学習コミュニティの機能―コア・メンバーの語りの分析を通して―」
パネルディスカッション「死生観の向こうに」
基調講演
基調報告
- 茂野智大「古代日本の死生観―人麻呂挽歌とその周辺―」
- 各務めぐみ「高校国語総合の現代文教材における生死観」
- 第三十八回大会(平成二十七年度)
研究発表
- 大谷勇貴「従属節の形容詞に出現するタ形について」
- 中嶋真弓「明治一〇年代発行教科書に見られる古典教材の一考察―女子教育の視座から―」
- 姜 惠彬「川端文学における<主客一如>の行方―「春景色」と「扉」を中心に―」
パネルディスカッション「ことばの翻訳・文化の翻訳」
基調報告
- 谷口孝介「日本古代文学の視点から」
- 馬場美佳「日本近代文学の視点から」
- 阿部慎一郎「国語教育の視点から」
- 第三十七回大会(平成二十六年度)
研究発表
- 鈴木貴史「明治初期における書字教育の技能教育化―実用性の追求による言語性の低下―」
- 馮 元「日本語の「と」「や」「か」と中国語の“和”“或”の対応関係に関する一考察」
- 隋 源遠「平安和歌における立春関連詠作の展開」
パネルディスカッション「日本近代の家族の表象をめぐって」
基調講演
- 平石典子「海外で読む「日本の家族」―江國香織『綿菓子』を中心に―」
基調報告
- 田村貴広「近代国語教材に見られる家族間の呼称」
- 大沢貴代美「小学校における家族像」
- 第三十六回大会(平成二十五年度)
研究発表
- 三好伸芳「重言の研究―日本語における余剰表現の分析―」
- 勘米良祐太「国語政策上における「文法上許容スベキ事項」の位置づけ」
- ビタン・マダリナ「機能形態素-ingを含んだ外来語の形態・用法の特徴」
- 矢野輝明「元禄歌舞伎における勧善懲悪」
- 羽部 恵「『樟葉道心因話録』における説法―「世盗人」をめぐって―」
- 佐藤元紀「中原中也「修羅街輓歌」試論」
- 田川拓海「三つのナクナルと一語性」
- 那須昭夫「F0動態からみたオノマトペ語末促音の性格」
- 第三十五回大会(平成二十四年度)
研究発表
- 勝田 光「学習者に物語を創らせることの意義―反応研究の視点から―」
- 金 重逸「日本語の「なる」と韓国語の「doida」の虚辞としての振る舞い」
- 石塚直子「和語サ変動詞の用法と格表示」
- 本庄あかね「白秋『邪宗門』の倒錯性」
講演
- 寺島恒世「後鳥羽院と藤原定家―晩年の秀歌撰をめぐって―」
- 第三十四回大会(平成二十二年度)
研究発表
- 姚 紅「芥川龍之介「南京の基督」試論―「南京」へのまなざし―」
- 部田和美「授受動詞文の意味分析―「ヤル・クレル・モラウ」を中心に―」
- 李 有珠「韓国人日本語学習者の漢字学習に関する実態調査―大学生を対象として―」
- 李 晶「近世文語資料におけるエサスの考察」
- 福山恵理「『みだれ髪』における身体表現」
- 野口尚志「太宰治「めくら草紙」論」
- 田川拓海「形容詞派生動詞における形態・統語・意味の相関」
- 福島直恭「身内尊敬表現と絶対敬語―進歩史観的敬語論批判―」
- 第三十三回大会(平成二十一年度)
研究発表
- 孟 煕「受動詞の意味的特徴に関する考察―受身動詞との比較を中心に―」
- 姚 紅「芥川龍之介「母」試論―近代中国の都市空間を視座として―」
- 劉 晏君「「台湾初版国語科教科書」(1962年)における国語科教育内容の原型」
- 金 学淳「モノが語る珍奇と異国―江戸の好事・好古会と『耽奇漫録』―」
- 彭 玉全「時の状況成分と頻度の修飾成分と共起と語順について」
- 村上祐紀「森鷗外「渋江抽斎」論」
- 茂木俊伸「「教室につながる国語学」の構想と実践―国語教師の養成における日本語研究(者)の役割―」
- 加藤幸一「紀貫之の手法」
- 第三十二回大会(平成二十年度)
研究発表
- 植田理子「「滝の白糸」の変容にみる泉鏡花作品の上演」
- 西 一夫「萬葉集の書簡表現―贈答の次第を表す表現を中心に―」
- 八木雄一郎「中学校教授要目における「講読」内容決定の根拠」
- 李 雪「魯迅における「羅生門」の受容の行方」
- 王 丹丹「任意の解釈をもつ空範疇の生起について」
- 俵山雄司「「結局」と終結性」
- 許 宰碩「日本語の「VNする」と韓国語の「VN hada」のアスペクト的意味―場所格との関係を中心に―」
- 矢澤真人・橋本 修・楊 卨郎・下村健司「利用者から見た国語辞典のブランチ分けの妥当性について」
- 第三十一回大会(平成十九年度)
研究発表
- 菅野 恵「川上眉山『大村少尉』論―<際物小説>として―」
- 舟城 梓「『今昔物語集』巻二十九をめぐって」
- 金 貞愛「日本の国語教科書にみる「在日」文学―李恢成「砧をうつ女」を中心に―」
- 長田友紀「話し合いにおけるメモと事後の話し合い認知との関係―中学生と大学生の比較分析―」
- 神永正史「平安中期のテアリ文における他動詞構文について」
- 中沢紀子「『春色梅児誉美』における否定助動詞の研究」
- 申 媛善「相互行為からみたスピーチスタイルシフト―聞き手による「同調」に着目して―」
- 阿部二郎「ムード用法の「~と思う」について」
講演
- 湯澤質幸「近世中期の儒書唐音音読論―平賀中南を中心として―」