ハ行子音の歴史関連参考文献

1997/2/20作成:奥村彰悟

1.このリストは、1993年度〜1996年度、筑波大学大学院文芸・言語研究科言語学専攻(日本語学)の演習「日本語音韻研究」で扱われた論文の一覧である。
2.各テーマごとに重複するものもある。
3.(当然ながら)すべてを網羅しているわけではない。
4.間違い等を発見された場合はQZX03013@nifty.comまでお知らせいただきたい。

日本語学研究室に戻る


 ・研究史
 ・金石文・古事記
 ・万葉集
 ・日本書紀
 ・悉曇
 ・中国資料
 ・朝鮮資料
 ・キリシタン資料
 ・江戸時代
 ・方言


研究史

言語学大辞典 第2巻 世界言語編(中)1989
有坂秀世(1955)『上代音韻攷』三省堂
有坂秀世(1957)『国語音韻史の研究』増補新版 三省堂
安藤正次(1924)『古代国語の研究』内外書房(著作集 二 所収)
伊坂淳一(1993)「p音は「復活」したのか」『月刊言語』2月号
岩淵悦太郎(1936)「近世における波行子音の変遷について」『国語史論集』所収
上田万年(1898)「p音考」『帝国文学』4-1(『国語のため第二』富山房(1903)再収)
有坂秀世(1955)「第三篇 頭音論」『上代音韻攷』三省堂
大野 透(1957)「古代国語子音考」『音声の研究―日本音声学創立満30周年記念論集』第8輯 日本音声学会
亀井 孝(1959)「春鶯囀」『国語学』39(亀井孝論文集3『日本語のすがたとこころ(一)』吉川弘文館 所収)
亀井 孝(1960)「在唐記の「本郷波字音」に関する解釈」『国語学』40(亀井孝論文集3『日本語のすがたとこころ(一)』吉川弘文館 所収)
亀井 孝(1970)「すずめしうしう」『成蹊国文』3(亀井孝論文集3『日本語のすがたとこころ(一)』吉川弘文館 所収)
木田章義(1989)「p音続考」『奥村三雄教授退官記念国語学論集』桜楓社
久島 茂(1982)「日本書紀のハ行子音」『國學院雑誌』83-7
小林明美(1982)「「悉曇相伝」に記述される/ハ/の発音方法」『大阪外国語大学学報』56
小林明美(1982)「円仁の長母音知覚」『密教文化』141
小松英雄(1981)『日本語の世界7 日本語の音韻』中央公論社
小松英雄(1985)「母語の歴史をとらえる視点」『応用言語学講座』1
新村 出(1928)「波行軽唇音沿革考」『国語国文の研究』(『新村出全集』四 所収)
新村 出(1930)「国語に於けるFH両音の過渡期」『東亜語源志』(『三宅博士古希記念論文集』所収)
築島 裕(1969)『平安時代語新論』東京大学出版会
橋本進吉(1927)「国語音声史の研究」『橋本進吉著作集 六』
橋本進吉(1928)「波行子音の変遷について」『岡倉先生記念論文集』(『国語音韻の研究』橋本進吉著作集 四 岩波書店 所収)
橋本進吉(1942)「国語音韻変化の一傾向」『橋本進吉著作集 四』
林 史典(1992)「「ハ行転呼音」は何故「平安時代」に起こったか―日本語音韻史の視点と記述―」『国語と国文学』69-11(827)
馬渕和夫(1961)「円仁『在唐記』梵字対注の解釈について」『国語学』43
丸山 透(1989)「キリシタン資料におけるf表記をめぐって」『南山国文論集』13
森 博達(1991)『古代の音韻と日本書紀の成立』大修館書店
森山 隆(1960)「在唐記梵字註の構成とその解釈」『国語国文』29-10(『上代国語の研究―音韻と表記の諸問題―』桜楓社 所収)
山田 実(1987)「奈良朝本土語のパ行音について」『古代音韻の比較研究』桜楓社
山田 実(1987)「『在唐記』の「波」音の新解釈」『古代音韻の比較研究』桜楓社

金石文・古事記

有坂秀世(1940)「メイ(明)ネイ(寧)の類は果たして漢音ならざるか」『音声学協会会報』64(『国語音韻史の研究』に再録)
大野 晋(1953)『上代仮名遣いの研究―日本書紀の仮名を中心として―』岩波書店
城生伯太郎(1993)「鼻音の同化力」『小松英雄博士退官記念日本語学論集』三省堂
城生伯太郎(1988・1992)『音声学』アポロン
水谷真成(1957)「唐代における中国語語頭鼻音Denasalizationの進行過程」『東洋学報』39-4
水谷真成(1959)「慧苑音義音韻考」『大谷大学研究年報』11
森 博達(1991)『古代の音韻と日本書紀の成立』大修館書店
羅 常培(1933)『唐五代西北方言』歴史語言研究所単刊甲種之十二

万葉集

有坂秀世(1955)『上代音韻攷』三省堂
犬飼 隆(1992)『上代文字言語の研究』笠間書院
大野 透(1962)『万葉仮名の研究』明治書院
春日和男(1931)「古事記に於ける清濁書分について」『国語国文』11-4
森 博達(1991)『古代の音韻と日本書紀の成立』大修館書店
正宗敦夫編纂・校訂(1975)『類聚名義抄 観智院本』1,2巻 風間書房

日本書紀

太田善麿(1962)『古代日本文学思潮論V 日本書紀の考察』桜楓社
大塚 毅(1978)『万葉仮名音韻辞典 上下』勉誠社
大野 晋(1953)『上代仮名遣いの研究―日本書紀の仮名を中心として―』岩波書店
木田章義(1989)「p音続考」『奥村三雄教授退官記念国語学論集』桜楓社
久島 茂(1982)「日本書紀の八行子音」『國學院雑誌』83-7
林 史典(1992)「「ハ行転呼音」は何故「平安時代」に起こったか―日本語音韻史の視点と記述―」『国語と国文学』69-11(827)
森 博達(1991)『古代の音韻と日本書紀の成立』大修館書店

悉曇

有坂秀世(1955)「第三篇 頭音論」『上代音韻攷』三省堂
大野 透(1957)「古代国語子音考」『音声の研究―日本音声学創立満30周年記念論集』第8輯 日本音声学会
亀井 孝(1960)「在唐記の「本郷波字音」に関する解釈」『国語学』40(亀井孝論文集3 『日本語のすがたとこころ(一)』吉川弘文館 所収)
木田章義(1989)「p音続考」『奥村三雄教授退官記念国語学論集』桜楓社
久島 茂(1982)「日本書紀の八行子音」『國學院雑誌』83-7
小林明美(1982)「「悉曇相伝」に記述される/ハ/の発音方法」『大阪外国語大学学報』56
小林明美(1982)「円仁の長母音知覚」『密教文化』141
橋本進吉(1928)「波行子音の変遷について」『岡倉先生記念論文集』(『国語音韻の研究』橋本進吉著作集 四 岩波書店 所収)
服部四郎(1951)『音声学』岩波書店
服部四郎(1955)「音韻論 2. 音韻論から見た国語のアクセント」『言語学の方法』岩波書店
林 史典(1992)「「ハ行転呼音」は何故「平安時代」に起こったか―日本語音韻史の視点と記述―」『国語と国文学』69-11(827)
馬渕和夫(1961)「円仁『在唐記』梵字対注の解釈について」『国語学』43
馬渕和夫(1984)『増訂日本韻学史の研究I、II、III』臨川書店
森 博達(1991)「第四章 頭音論」『古代の音韻と日本書紀の成立』大修館書店
森山 隆(1960)「在唐記梵字註の構成とその解釈」『国語国文』29-10(『上代国語の研究―音韻と表記の諸問題―』桜楓社 所収)
森山 隆(1962)「悉曇口伝のハ行関係記事の解釈」『文学論輯』9(『上代国語の研究―音韻と表記の諸問題―』桜楓社 所収)
山田 実(1987)「第5章 §31 奈良朝本土語のパ行音について」『古代音韻の比較研究』桜楓社
山田 実(1987)「第5章 §32 『在唐記』の「波」音の新解釈」『古代音韻の比較研究』桜楓社

中国資料

赤松祐子(1988)「『日本風士記』の基礎音系」『国語国文』57-12
秋山謙蔵(1933)「明代に於ける支那人の日本語研究」『国語と国文学』10-1
浅井恵倫(1940)「校本日本訳語」『安藤教授還暦祝賀記念論集』三省堂
有坂秀世(1939)「諷経の唐音に反映した鎌倉時代の音韻状態」『言語研究』2(『国語音韻史の研究増補新版』三省堂 1980年版 所収)
有坂秀世(1940)「書史会要の「いろは」の音注について」『国語音韻史の研究増補新版』三省堂 所収
有坂秀世(1955)『上代音韻攷』三省堂
伊波普猷(1934)「『日本館訳語』を紹介す」『方言』2-9
大友信一(1962)「日本語音韻体系における/h/音素の成立」『音声の研究』第10集
大友信一(1963)『室町時代の国語音声の研究』至文堂
小川環樹(1947)「書史会要に見える「いろは」の漢字対音について」『国語国文』16-5
尾崎雄二郎(1969)「日本古代史中国史料の処理における漢語学的問題点」『人文』第15集
尾崎雄二郎(1970)「邪馬臺国について」『人文』第16集
尾崎雄二郎(1981)「円人『在唐記』の梵音解説とサ行頭音」『白川静博士古稀記念中国文史論叢』所収)
亀井 孝(1955)「室町時代末期の/Φ/に関するおぼえがき」『国語研究』3(亀井孝論文集3『日本語のすがたとこころ(一)』吉川弘文館 所収)
亀井 孝(1972)「文献以前の時代の日本語」(亀井孝論文集2『日本語系統論のみち』(吉川弘文館)
京都大学文学部国語学国文学研究室編集(1961)『全浙兵制考日本風土記』京都大学国文学会発行
京都大学文学部国語学国文学研究室編集(1965)『日本寄語の研究』京都大学国文学会発行
京都大学文学部国語学国文学研究室編集(1968)『纂輯 日本訳語』京都大学国文学会発行
久島 茂(1982)「日本書紀のハ行子音」『國學院雑誌』83-7
新村 出(1929)「国語におけるFH両音の過度期」(新村出全第四巻『東亜語源志』所収 筑摩書房)
長田夏樹(1979)『邪馬台国の言語』学生社
中野美代子(1964)「日本寄語による16世紀定海音系の推定―およぴ室町末期国語音に関する若干の問題―」『東方学』第二十八輯
橋本進吉(1927)『国語音韻史』(橋本進吉著作集第六冊 岩波書店 1967年)
橋本進吉(1928)「波行子音の変遷について」(『国語音韻の研究』所収)
服部四郎(1979)「日本祖語について13.14」『言語』3月、4月号
浜田 敦(1940)「国語を記載せる明代支那文献」『国語国文』10-7
浜田 敦(1951)「日本寄語解読試案」『人文研究』2-1
浜田 敦(1952)「魏志倭人傅などに所見の国語語彙に関する二三の問題」『人文研究』3-8
浜田 敦(1956)「日本風士記山歌注解」『京都大学文学部五十周年記念論集』
福島邦道(1959)「『日本寄語』語解」『国語学』36
福島邦道(1967)「日本一鑑所引の古辞書」『本邦辞書史論叢』所収 三省堂
福島邦道(1983)『音韻史における「中世」』『国語と国文学』60-12
福島邦道(1993)『日本館訳語攷』笠間書院
安田 章(1980)「中国資料の背景」『国語国文』49-9
安田 章(1993)「外国資料の陥穽」『国語国文』62-8
森 博達(1982)「三世紀倭人語の音韻」『倭人伝を読む』中央公論社
森 博達(1985)『「倭人伝」の地名と人名』『倭人の登場』中央公論社
森山 隆(1968)「魏志倭人傅の倭語表記について―古代日本語の投影―」『国語国文』37-4
渡辺三男(1955)「明末の日本紹介書『日本一鑑』について」『駒沢大学研究紀要』13
渡辺三男(1957)「中国古文献に見える日本語―鶴林玉露と書史会要について―」『駒沢大学研究紀要』15
渡辺三男(1960)「華夷訳語及ぴ日本館訳語について」『駒沢大学研究紀要』18
渡辺三男(1961)「華夷訳語及ぴ日本館訳語について(承前)」『駒沢大学研究紀要』19
渡辺三男(1966)「隋書倭国伝の日本語比定」『駒沢国文』5

朝鮮資料

遠藤邦基(1971)「キリシタン資料の表記面からみた二面性」『岐阜大学国語国文学』7
大友信一(1957)「捷解新語の成立時期私見」『文芸研究』26
大友信一(1963)『室町時代の国語音声の研究』至文堂
大友信一(1973)「外国資料」『文学・語学』48
小倉進平(1964)『増訂朝鮮語学史』刀江書院
神原甚造(1925)「弘治五年活字版朝鮮本『伊路波』に就いて」『典籍之研究』三、大正14年、11 (京都大学文学部国語学国文学研究室編(1965)『弘治五年朝鮮版伊路波』所収)
亀井 孝(1955)「室町時代末期の/Φ/に関するおぼえがき」『国語研究』3(亀井孝論文集3『日本語のすがたとこころ(一)』吉川弘文館 所収)
亀井 孝(1958)「『捷解新語』小考」『一橋論叢』39-6
亀井 孝(1984)「『捷解新語』の注音法」(亀井孝論文集3『目本語のすがたとこころ(一)』(1984)吉川弘文館 所収)
亀井 孝他(1964)『日本語の歴史 4.移りゆく古代語』平凡社
京都大学国語学国文学研究室編(1958)『倭語類解 本文・国語・漢字索引』
京都大学国語学国文学研究室編(1973)『三本対照捷解新語 釈文・索引・解題』
金 完鎭(1971)『国語音韻体系wi研究』一潮閣 ソウル
河野六郎(1930)「『伊路波』の諺文標記に就いて―朝鮮語史の立場から―」『国語国文』21-10
河野六郎(1979)「新発見の訓民正音に就いて」『河野六郎著作集1』平凡社 所収
阪倉篤義編(1977)『日本語講座6 日本語の歴史』大修館書店
坂梨隆三(1987)『江戸時代の国語 上方語』東京堂出版
志部昭平(1985)「朝鮮の日本語資料」『国文学解釈と鑑賞』50-3
武井睦雄(1959)「朝鮮版『伊路波』に於ける“ほ”の仮名について」『国語学』40
浜田 敦(1930)「弘治五年朝鮮板『伊路波』諺文対音攷―國語史の立場から―」『国語国文』21-10
浜田 敦(1959)「倭語類解考」『国語国文』28-9
浜田 敦(1961)「表記論の諸問題」『国語国文』30-3
浜田 敦(1962)「外国資料」『国語国文』31-11
浜田 敦(1963)「捷解新語文釈開題」京都大学国文学会編『捷解新語文釈』所収
浜田 敦(1967)「朝鮮資料」『異本 隣語大方 交隣須知』所収
浜田 敦(1970)『朝鮮資料による日本語研究』岩波書店
浜田 敦(1980)「規範」『国語国文』49-l
浜田 敦(1983)『続朝鮮資料による日本語研究』臨川書店
林 史典他(1993)『日本語要説』ひつじ書房
福島邦道(1973)『キリシタン資料と国語研究』笠間書院
福島邦道(1983)『続キリシタン資料と国語研究』笠間書院
馬渕和夫(1971)『国語音韻論』笠間書院
森田 武(1955)「捷解新語成立の時期について」『国語国文』24-3
安田 章(1963)「隣語大方解題」『隣語大方』京都大学国文学会
安田 章(1973)「重刊改修捷解新語解題」京都大学国文学会編『三本対照 捷解新語 釈文・索引・解題編』所収
安田 章(1980)『朝鮮資料と中世国語』笠問叢書
安田 章(1990)『外国資料と中世国語』三省堂
国語国文学叢林『原本 蒙語類解 倭語類解 捷解新語』(1985)大提閣 ソウル
李 基文(1961・1972)『改訂国語史概説』(『改訂国語史概説』の日本語訳(『韓国語の歴史』藤本幸夫訳))
許  雄(1985)『国語音韻学』セム文化杜

キリシタン資料

大塚高信(1934)『コイヤード日本語文典』坂口書店
亀井 孝(1955)「室町時代末期の/Φ/に関するおぼえがき」『国語研究』3(亀井孝論文集3『日本語のすがたとこころ(一)』吉川弘文館 所収)
亀井 孝(1958)「古代日本語の間投詞」『国語研究』8(亀井孝論文集3『日本語のすがたとこころ(一)』吉川弘文館 所収)
小島幸枝(1994)『キリシタン文献の国語学的研究』武蔵野書院
近藤政美(1981)「コリャード著『日本文典』における語頭のH表記の語について」『説林』29(愛知県立大学)
近藤政美(1989)『中世国語論考』和泉書院
新村 出(1928)「波行軽唇音沿革考」『国語国文の研究』(『新村出全集』第四巻所収)
新村 出(1929)「国語に於けるFH両音の過渡期」『三宅博士古稀祝賀記念論文集』(『新村出全集』第四巻所収)
橋本進吉(1928)「波行子音の変遷について」『岡倉先生記念論集』(橋本進吉著作集第4冊『国語音韻の研究』所収)
橋本進吉(1928)『キリシタン教義の研究』(橋本進吉著作集第十冊)岩波書店(もとは『文禄元年天草版キリシタン教義の研究』東洋文庫)
橋本進吉(1950)「國語音韻の変遷」『国語音韻の研究』
橋本進吉(1966)『国語音韻史』(橋本進吉著作集第六冊)岩波書店
服部四郎(1954)「音韻論から見た国語アクセント」『国語研究』2(『言語学の方法』(1960)岩波書店 所収)
福島邦道(1973)『キリシタン資料と国語研究』笠間書院
福島邦道(1976)「サントスの御作業一国語研究資料として一」『サントスの御作業』勉誠社
福島邦道(1977)「長音と長音符」『国語学』108
福島邦道(1978)「ハ行子音一史的音韻論序説一」『実践国文学』13
福島邦道(1979)『サントスの御作業翻字研究編』勉誠社
福島邦道(1983)『続キリシタン資料と国語研究』笠間書院
丸山 徹(1989)「キリシタン資料におけるf表記をめぐって」『南山国文論集』13
森田 武(1977)「音韻の変遷(3)」『岩渡護 日本語 5 音韻』岩波書店
森田 武(1984)「キリシタン資料におけるハ行音のローマ字表記」『国語国文論集』13(安田女子大学)(『室町時代語論攷』所収)
『文禄二年耶蘇会板伊曽保物語』京都大学国文学会、1953
『日本大文典』士井忠生訳注、三省堂、1955
『日本文典』(オクスフォード大学版)土井忠生解題、勉誠社、1976
『サントスの御作業』H.チースリク・福島邦道・三橋健解説、勉誠社、1976
『パリ本日葡辞書』石塚晴道解題、勉誠社、1976
『キリシタン版落葉集』(大英博物館版)福島邦道解題、勉誠社文庫、1977
『邦訳日葡辞書』±井忠生・森田武・長南実編訳、岩波書店、1980
『国語学研究事典』佐藤喜代治編、明治書院、1977

江戸時代

新村 出(1928)「波行軽唇音沿革考」『国語国文の研究』
新村 出(1928)「国語に於けるFH両音の過渡期」『三宅博士古希祝賀記念論文集』
岩淵悦太郎(1936)「近世における波行子音の変遷について」『国語史論集』筑摩書房
有坂秀世(1938)「江戸時代中頃に於けるハの頭音について」『国語と国文学』
佐藤喜代治編(1977)『国語学研究事典』明治書院
沼本克明(1986)『日本漠字音の歴史』国語学叢書10 東京堂出版
橋本進吉(1966)『国語音韻史』岩波書店
森 博達(1991)「近世唐音と『東音譜』」『国語学』166

方言

有坂秀世(1955)『上代音韻攷』三省堂
生田弥範(1937)『因伯方言考』(1975)復刻 国書刊行会 『講座方言学8』(1982)
糸原正徳・友定賢治(1990)『奥出雲のことぱ』渓水社
井上文雄(1974)「荘内・大鳥・山北方言の音韻(文法)分布」『山形方言』11号(日本列島方言叢書3 所収)
伊波普猷(1933〉「琉球の方言」『國語科科学講座Z 國語方言学』明治書院
岩井三郎(1941)「静岡県井川村方言の考察」『方言研究』4号(『日本列島方言叢書』10 所収)
上田萬年(1898)「P音考」『帝国文学』
上田萬年(1903)『国語のため第二』
上野善道(1973)「岩手県雫石地方方言の音韻体系」『日本方言研究会第17回発表原稿集』日本列島方言叢書3 所収
大島一郎(1979)『方言体系変化の通事論的研究』平山輝男編 明治書院
大槻文彦(1897)『広日本文典・別記』国光社
奥里将建(1933)『国語史の方言的研究』大阪寶文社
奥村三雄(1990)『方言国語史研究』東京堂出版
小倉進平(1910)「仙台方言音韻組織」『國學院雑誌』16-3(『日本列島方言叢書』2 所収)
加藤正信・小林隆・遠藤仁(1983)「山形県最上地方の方言調査報告」『日本文化研究所研究報告』20号(『日本列島方言叢書』3 所収)
川本栄一郎(1970)「東北方言の音韻」『方言研究の問題点』平山輝男博士還暦記念会
川本栄一郎(1970)「石川県珠州市方言の「ク」と「フ」」『金沢大学語学文学研究』1
川本栄一郎(1973)「富山県庄川流域における「ワ」と「バ」の分布とその解釈」『国諾学研究』12
金田一春彦(1953)『日本方言学』吉川弘文館
小松英雄(1981)『日本語の世界 7 日本語の音韻』中央公論社
斉藤義七郎(1959)「山形県北村山郡東根町」『日本方言の記述的研究』(『日本列島方言叢書』3 所収)
佐藤和之(1986)「若年層話者に見る津軽方言の記述的研究(上)―録音資料からの抽出―」『弘前大学国語国文学』8号(『日本列島方言叢書』3 所収)
佐藤喜代治(1963)「秋田県米代川流域の言語調査報告」『日本文化研究所報告別巻』1号(『日本列島方言叢書』4 所収)
佐藤喜代治(1966)「岩手県三陸地方の言語調査報告」『日本文化研究所報告別巻』4号(『日本列島方言叢書』3 所収)
柴田 武(1988)『方言論』大修館書店
柴田 武(1954)「山形県小國町方言の音韻とアクセント」『国語国文』243(『日本列島方言叢書』3 所収)
柴田 武(1988)「方言小事典」『方言論』巻末 平凡社
新村 出(1928)「波行軽唇音沿革考」『国語国文の研究』(『新村出全集』第四巻所収)
郷士C・H・ダラス(1875)「米沢方言」翻訳:峯田太右衛門『山形方言』11号((1974)再録『日本列島方言叢書』3 ゆまに書房 所収)
チェンバレン(1895)『日琉語比較文典』山口栄鉄編訳(1976)琉球文化社
寺田泰政(1957)「大井川流域方言の概観」『國學院大學国語研究』6号(『日本列島方言叢書 中部方言 2』 所収)
徳川宗賢(1981)『日本語の世界 8 言葉・西と東』中央公論社
中條 修(1973)「房総半島方言の音韻の研究」『静岡大学教養部研究報告人文』8
中條 修(1974)「房総半島方言の音韻の研究」『静岡大学教養部研究報告人文』9
中條 修(1976)「語頭のP音の諸相―安部川上流地域の場合―」『静岡大学教養部研究報告人文』12
中條 修(1981)「「語中カ行子音」ノート―房総半島のK音について―」『静岡大学教育学部研究報告人文社会』31
名嘉真三成(1991)「南琉球方言のハ行子音」『日本語論考』桜楓社
中本正智(1976)『琉球方言音韻の研究』法政大学出版局
中本正智(1977)「古代ハ行p音残存の要因―琉球に分布するp音について―」『国語学』107(再録『日本列島言語史の研究』(1990)大修館書店 改題)「第三章 音韻の実態と分布と歴史 第二節 ハ行p音の残存の要因」
中本正智(1990)『日本列島言語史の研究』大修館書店
橋本進吉(1966)『国語音韻史』岩波書店
橋本萬太郎(1981)『現代博言学―言語研究の最前線―』大修館書店
日野資純(1954)「井川のP音考」『言語生活』134(『日本列島方言叢書』10 所収)
平山輝雄(1960)「八丈方言の特殊性」『東京都立大学創立十周年記念論文集』(『日本の言語学』6巻 方言 大修館書店 所収)
平山輝雄(1965)『伊豆諸島方言の研究』明治書院
平山輝雄編(1975)『新日本語講座3 現代日本語の音声と方言』汐文社
藤原与一(1976)『昭和日本語の方言―瀬戸内海三要地方言―』三弥井書店
馬瀬良雄(1962)「八丈島方言の音韻分析」『国語学』43 (『日本列島方言叢書』7 関東方言考(3)東京都 所収)
馬瀬良雄(1975)『新日本語講座3 現代日本語の音声と方言』汐文社
馬瀬良雄(1991)「信越の秘境秋山郷の方言音韻の分析」『日本語論考 大島一郎教授退官記念論集』桜楓社



日本語学研究室に戻る