学会刊行物

「筑波大学日本文学会会報」バックナンバー

第1号 1977年1月
第2号 1977年12月
第3号 1978年11月
第4号 1979年12月
第5号 1980年11月
第6号 1981年11月
第7号 1982年12月
第8号 1983年12月
第9号 1984年12月
第10号 1986年1月
第11号 1987年2月
第12号 1988年1月
第13号 1989年1月
第14号 1990年2月
第15号 1991年2月
第16号 1992年2月
第17号 1993年2月
第18号 1994年2月
第19号 1995年2月
第20号 1996年2月
第21号 1997年1月
第22号 1998年2月
第23号 1999年2月
第24号 2000年2月
第25号 2001年2月
第26号 2002年2月
第27号 2003年2月
第28号 2004年2月
第29号 2005年2月
第30号 2006年2月
第31号 2007年2月
第32号 2008年2月
第33号 2009年2月
第34号 2010年2月
第35号 2011年2月
第36号 2012年2月
第37号 2013年2月
第38号 2014年2月
第39号 2015年2月
第40号 2016年2月
第41号 2017年2月

『稿本近代文学』バックナンバー

第46集、2023年3月発行

鉄幹と新国文運動 堀下 翔 1
「婦系図」の再生—鏡花劇の一側面として— 植田 理子 13
芥川龍之介「手帳七」考続貂 附図版・翻刻・略注・筆記用具一覧表—普及版『芥川龍之介全集』における「手帳より」の編纂事情と堀辰雄— 章 瑋 43
川端康成「東海道」論 —〈文献引用〉を手がかりに— 丸山 絵梨奈 153
線描の自由—寺山修司「忘れた領分」、一九五〇年代のパウル・クレー、谷川俊太郎「愛 paul klee に」 服部 訓和 166

第45集、2022年3月発行

明治二〇年代の女子向け歌論と与謝野鉄幹「亡国の音」 堀下 翔 1
芥川龍之介「手帳六」考続貂 附図版・翻刻・略注・筆記用具一覧表——「奇遇」との関係を起点にして—— 章 瑋 13

第44集、2021年3月発行

明治の名所 : 『国学和歌改良論』から鉄幹まで 堀下 翔 1
思軒と抱一庵の翻訳と新聞編集(一) : ヴェルヌ、ゴーティエ、コリンズ 馬場 美佳 19

第43集、2020年3月発行

夏目漱石「三四郎」と「注意」 の心理学(続)—青年男女の情緒的関係— 馬場 美佳 1
文芸誌から読みとく「文学史」試論—『すばる』「読者のページ」を題材に— 宮崎 貴明 17

第42集、2019年3月発行

菊池幽芳が描く〈狂気〉 —「ひところし」「あぐり」「⿊影」の三作品をめぐって— 佐々木 岳 1
泉鏡花「湯女の魂」論 植田 理子 21
=著書紹介= 鷲﨑秀一著『近代⽂学における〈笑い〉の⼩説の⽣成』 章 瑋 41
=著書紹介= 村上祐紀著『森鷗外の歴史地図』 堀下 翔 43

第41集、2018年3月発行

夏目漱石「三四郎」と「注意」の心理学 —⻘年意識における「無意注意」と「有意注意」の物語— 馬場 美佳 1
太宰治「列車」論 —プロレタリア⽂学的志向と逸脱— 野口 尚志 16
=著書紹介= 新保邦寛著『短篇⼩説の⽣成—鷗外〈豊熟の時代〉の⽂業、及びその外延—』 渡邊 史郎 33

第40集(新保邦寛先生御退職記念号)、2016年3月発行

新保邦寛先生の御退職に際して 渡邊 史郎 1
藤村『夏草』の序歌(『琴後集』)をめぐって ——「心の戦」としての詩歌—— 五十里 文映 3
戦死者よ、個人に帰れ ——夏目漱石「趣味の遺伝」とThe View of the World—— 馬場 美佳 22
新温泉に行く大阪の坊っちゃん ——岩野泡鳴「ぼんち」—— 鷲﨑 秀一 40
金花は〈神聖〉なのか ——芥川龍之介「南京の基督」試論—— 王 菁潔 52
内的世界の旅人 ——中原中也「修羅街輓歌」—— 佐藤 元紀 61
批評の現在性(ナウネス) ——小林秀雄『文芸評論』の非批評というかたち—— 岡田 浩行 79
川端康成「扉」論 ——〈虚無〉からの解放—— 姜 惠彬 98
太宰治「彼は昔の彼ならず」における〈性格〉と断片性 野口 尚志 109
罪と罰 ——花田清輝の戦争責任論への前梯的考察—— 渡邊 史郎 119
安部公房「洪水」論 ——人間液化とその寓意—— 胸組 芙佐子 146
飯島耕一「ウィリアムブレイクを憶い出す詩」の風景と自由 ——リベラルな日米同盟、あるいは大岡信とサム・フランシス—— 服部 訓和 157
島々の歴史 ——有吉佐和子『恍惚の人』『日本の島々、昔と今。』—— 村上 祐紀 175
片岡文雄「山鬼」論 ——「地方性」の追求—— 永橋 禎子 188
=博士論文紹介= 王菁洁著『大正期の幸田露伴』 胸組 芙佐子 205
佐藤元紀著『中原中也初期詩篇研究:1930年前後までの詩的ポリティクス』 姜 惠彬 206
姜惠彬著『川端康成初期作品研究』 蓮見 洋介 207

第39集、2014年12月発行

「白痴」たちの「夢」 —中原中也「詩友に」、「寒い夜の自我像」をめぐって— 佐藤 元紀 1
安部公房「バベルの塔の狸」論 —理想の創作者とシュールリアリズム 胸組 芙佐子 14
大西巨人氏を偲ぶ —『神聖喜劇』『深淵』など— 平岡 敏夫 27
「いとけない少年兵」の入水 —戦争体験と詩作— 平岡 敏夫 32

第38集、2013年12月発行

女役者をめぐる文学 —小栗風葉・広津柳浪と泉鏡花— 植田 理子 1
芥川龍之介「黒衣聖母」論 —メリメ「イールのヴィナス」との比較分析を通じて— 姜 惠彬 15
台湾大学国際シンポジウムに参加して —映画「セデック・バレ」・森於菟に及ぶ— 平岡 敏夫 25
=博士論文紹介= 野口尚志著『太宰治・初期作品の展開』 王 菁潔 28

第37集、2012年12月発行

近代滑稽小説の系譜(二) —国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」— 鷲﨑 秀一 1
幸田露伴『出盧』論 本庄 あかね 10
幸田露伴『運命』における歴史叙述の問題 —建文出亡から考えて— 王 菁潔 24
「事実」を語ること ——芥川龍之介「猿蟹合戦」—— 佐藤 元紀 34
物理学者・寺田寅彦の連句 永橋 禎子 48
川端康成「或る詩風」論 —概念化された表現手段の限界— 姜 惠彬 63
太宰治「めくら草紙」論 ——〈空虚〉な〈私〉とボードレール、象徴主義—— 野口 尚志 78
新井豊美さんの言葉 —尾道・瀬戸内・塩飽島— 平岡 敏夫 97

第36集、2011年12月発行

『みだれ髪』における「自我独創の詩」の試み 福山 恵理 1
北原白秋「浴室」の詩法 —時の推移の表現をめぐって— 本庄 あかね 14
萩原朔太郎「月光と祈禱」における「青い鳥」の解体と再構成 尾髙 悠一 25
集古会から見る『渋江抽斎』 村上 祐紀 38
〈文語定型詩〉の戦略性 —中原中也「朝の歌」、「臨終」が示すもの— 佐藤 元紀 48
博士論文紹介 村上祐紀著『森鷗外の歴史叙述』 福山 恵理 71
著書紹介 馬場美佳著『「小説家」登場—尾崎紅葉の明治二〇年代』 村上 祐紀 72

第35集、2010年12月発行

〈神〉と〈河童〉の織りなす舞台 —泉鏡花「風流線」と河竹黙阿弥「黄門記童幼講釈」との対比から— 植田 理子 1
志賀直哉「城の崎にて」試論 —人道主義者ゆえの佇立— 五十里 文映 18
幸田露伴「狂濤艶魂」考 王 菁潔 32
「認識以前に書かれた詩」から〈詩〉ヘ —中原中也「ノート1924」と〈詩〉の問題をめぐって 佐藤 元紀 40
ノモンハンの記憶 —チョルモン氏のサイチンガ論にふれて— 平岡 敏夫 57
博士論文紹介 村上 祐紀 60

第34集、2009年12月発行

川上眉山『大村少尉』論  —〈社会〉による心的変容— 菅野 恵 1
明治中期の俳句におけるキリギリス・コオロギ観の変化 —『俳諧明倫雑誌』と『ホトトギス』の比較 永橋 禎子 15
石川啄木「愁調」論 —四四四六調による詩壇への登場— 柳澤 有一郎 34
自転車の詩学 —大江健三郎「不満足」『個人的な体験』を読む 服部 訓和 44
啄木・光太郎を変奏して —詩集『蒼空』— 平岡 敏夫 64
博士論文紹介 魯惠卿著『泉鏡花小説の生成』 植田 理子 67
博士論文紹介 服部訓和著『大江健三郎小説研究—一九七〇年前後まで—』 永橋 禎子 68

第33集、2008年12月発行

幸田露伴「露団々」小考 ——ぶんせいむの〈愉快なる生活〉 村上 裕紀 1
韻律の彼方へ ——山田美妙「田舎聖者」「鎌倉小雛失明恨」を中心として—— 本庄 あかね 15
川上眉山『書記官』論 ——心意の主題化—— 菅野 恵 31
正岡子規「俳諧大要」に見られる季節感 ——東洋・西洋的季節区分と〈感〉〈感情〉—— 永橋 禎子 43
明治・大正期における〈笑い〉の変容 鷲﨑 秀一 57
〈ダダイスト〉が恋を歌うこと ——中原中也「ノート1924」—— 佐藤 元紀 79
悪夢と「つながり」はどこへ ——中野重治「春さきの風」とその周辺(下) 渡邊 史郎 94
森川義信と「死んだ男」 平岡 敏夫 108
「言葉」のかたち、「鯨」のかたち ——大江健三郎「月の男(ムーン・マン)」 服部 訓和 115
「ベッドタイムアイズ」における小説言語の獲得 ——山田詠美・小林秀雄の〈肉体〉と〈言葉〉 有田 和臣 135
博士論文紹介 鷲﨑秀一著『近代文学における〈笑い〉の小説の生成』 服部 訓和 152

第32集、2007年12月発行

『寒山落木』という実験場 —編集に見る〈哲學〉的営為— 永橋 禎子 1
『みだれ髪』まで —「明星」における新体詩の受容と短歌— 福山 恵理 2
北原白秋「天艸島」論 —『旧約』中の「雅歌」の再編にふれて— 本庄 あかね 38
森鷗外「都甲太兵衛」論 村上 祐紀 57
読み換えられた〈第二の誕生〉 —小林秀雄「佐藤春夫のヂレンマ」論— 岡田 浩行 70
わたしらは労働者、母親がひとり —中野重治「春さきの風」とその周辺(上) 渡邊 史郎 84
太宰治「ロマネスク」論 —「嘘」による〈芸術〉の夢想— 野口 尚志 107
「若い日本の会」と青年の(不)自由 —江藤淳と大江健三郎— 服部 訓和 134
詩集『明治』への杉野要吉氏の手紙 平岡 敏夫 150
詩集『明治』への杉野要吉氏の手紙 野口 尚志 154

第31集、2006年12月発行

未熟な〈感情〉、成熟な〈理知〉 —明治二十八年における調和的風潮と島崎藤村— 五十里 文映 1
「忠君愛国」のレッスン —森鷗外「栗山大膳」論 村上 祐紀 16
太宰治「作家の手帖」論 —〈自嘲〉の書— 厳 大漢 30
安岡章太郎「愛玩」論 —〈われ〉なき〈反抗〉の陥穽— 馬場 美佳 43
〈天皇陛下〉が〈鬼〉に変わる —大江健三郎『遅れてきた青年』における絶対者の系譜— 服部 訓和 55
成都を訪れて —中国・日本文学研究会第十回大会— 平岡 敏夫 71
=博士論文紹介= 五十里文映著『『文学界』時代の島崎藤村』 岡田 浩行 75

第30集、2005年12月発行

拝金宗の〈世界〉 —尾崎紅葉「三人妻」論 馬場 美佳 1
透谷の〈無限〉、藤村の〈無常〉 —島崎藤村「山家ものがたり」論— 五十里 文映 17
川上眉山『野人』論 —義和団事件という方法— 菅野 恵 41
歴史叙述の実験 —森鷗外「津下四郎左衛門」論— 村上 祐紀 58
『戲曲日本橋』の成立 —鏡花小説と新派の方法— 植田 理子 72
太宰治「猿面冠者」論 —作家として立つための模索— 野口 尚志 92
『浜辺のうた』への手紙 —最初の北川透氏・最後の杉野要吉氏より— 平岡 敏夫 105
=博士論文紹介= 岡田浩行著『小林秀雄の〈遂行的〉批評 —「様々なる意匠」成立まで—』 五十里 文映 114
=博士論文紹介= 兪在真著『堀辰雄初期作品研究 —モダニズムの受容と変容—』 厳 大漢 115

第29集、2004年12月発行

〈心理学〉的一代記 —「伽羅枕」論 馬場 美佳 1
〈An humanの心情を説く〉 —明治二十六年における『文学界』の論調— 五十里 文映 12
近代滑稽小説の系譜 —国木田独歩「園遊会」— 鷲﨑 秀一 34
川上眉山訳『三銃士』論 —〈戦争文学〉への階梯— 菅野 恵 45
芸術家の技巧と意識 —小林秀雄「芥川龍之介の美神と宿命」論— 岡田 浩行 64
堀辰雄初期文学の〈遊戲性〉 —「手のつけられない子供」と「羽掃き」— 兪 在真 78
『〈夕暮れ〉の文学史』と『浜辺のうた』 —研究と詩作の連動— 平岡 敏夫 95
=博士論文紹介= 馬場美佳著『尾崎紅葉研究 —〈紅露の時代〉を中心に—』 岡田 浩行 102

第28集(特集:さまざまな「小説」観)、2003年12月発行

清玄の行方 —尾崎紅葉「心の闇」論 馬場 美佳 1
〈鼻〉言説と〈笑い〉を問う文学 —芥川龍之介「鼻」論— 鷲﨑 秀一 17
〈悄気〉る〈私〉、〈俺〉 —小林秀雄・滑稽本小説「飴」という創作— 岡田 浩行 28
堀辰雄「眠つてゐる男」論 —超現実主義との比較を通して— 兪 在真 41
「かれら」の「神話(ミュートス)」 —花田清輝「現代のアポロ」— 渡邊 史郎 52
「われら」の孤独、「戦後民主主義者」の孤独 —大江健三郎『われらの時代』— 服部 訓和 76
鬼か獣か、そして〈アンクル・トム〉へ —近代日本国家成立期の文学テキストの中の中国人— 新保 邦寛 90
反復する再生譚の行方 —「火の鳥」中絶後の太宰文学— 山口 浩行 99
詩集『塩飽 Shiwaku』の刊行について —わが〈戦後史〉〈戦後詩〉— 平岡 敏夫 110
=博士論文紹介= 渡邊史郎著『花田清輝における批評原理の成立 —『復興期の精神』への条件』 馬場 美佳 113
特集について 渡邊 史郎 114

第27集、2002年12月発行

未だ見ぬ真の滑稽〈ユーモア〉 —国木田独歩「郊外」論— 鷲﨑 秀一 1
『青島戦記』『青島攻囲陣中記』 —戦記を包含する文学研究に向けて— 平岡 敏夫 12
芸は芸を隠すにあり —〈「藪の中」研究史〉は〈「藪の中」の芸〉を隠すにあり— 新保 邦寛 16
「反省の反省」・「無数の焦点」 —花田清輝の『白光』時代— 渡邊 史郎 23
三島由紀夫「あやめ」論 —能のアダプテーション、その先駆 天野 知幸 46
二項対立のために —大江健三郎「青年の汚名」論— 服部 訓和 60

第26集、2001年1月発行

〈裸体画〉小説の自立 —尾崎紅葉「むき玉子」論 馬場 美佳 1
泉鏡花「黒壁」の変容 —紅葉の添削を手がかりとして— 魯 惠卿 13
「限り無き意味を寓す」る新体詩 —藤村〈うすごほり〉詩篇論— 五十里 文映 26
見慣れた〈世界(コスモス)〉を見慣れない〈世界(カオス)〉のように —鷗外「普請中」— 新保 邦寛 44
一九一○年代の日本におけるレズビアニズム —「青鞜」同人を中心に— 呉 佩珍 51
堀辰雄「風景」論 兪 在真 66
近代日本の朝鮮人像の形成 —玄永爕「朝鮮人の進むべき道」を中心に— 南 富鎮 77
バンコクの放課後 平岡 敏夫 87

第25集、2000年12月発行

鷗外「沈黙の塔」 —一名、概世悲歌《拝火教徒(パアシイ)》騷動始末記 新保 邦寬 1
近代日本の朝鮮人像の形成 —朝鮮人の美徳とその受容について— 南 富鎮 10
過去を綴る〈書き手〉 —志賀直哉『和解』論— 渡部 茂樹 22
横光利一「朦朧とした風」論 —人物造形から— 光田 亮子 32
「弁証法」と「デペイズマン」 —花田清輝「弁証法的低物価政策」と「赤ずきん——杉山平助の肖像画」— 渡邊 史郎 45
変貌する〈風景〉・排除される〈過去〉 —「東京八景」試論— 山口 浩行 60
時枝誠記の戦中・戦後 —『文章研究序説』における言語理論の再検討をふくめて— 笹沼 俊暁 72
坊城俊民著作目録稿 杉山 欣也 86
韓国日本文学会講演と釜山再訪 —〈近代的自我〉と〈夕暮れ〉— 平岡 敏夫 101

第24集、1999年12月発行

貞婦の〈心理(こころ)〉 —尾崎紅葉「夏痩」論 馬場 美佳 1
方法的な、余りに方法的な —「鶏」から「金貨」へ、そして「金毘羅」 新保 邦寛 16
「内鮮結婚」の文学 —与謝野鉄幹と李人稙においての恋愛と結婚— 岡田 浩行 41
時事新報「文芸」欄目録(一四) —大正15年・昭和元年(1926)7月〜12月 池内 輝雄 53
中島敦『北方行』〈伝吉の物語〉論 橋本 忠広 64
花田清輝「東亜協同体論と国家主義」のポリティーク 渡邊 史郎 76
時枝誠記の「文学」批判 —岡崎義恵との論争をとおして— 笹沼 俊暁 91
『金閣寺』の「裏の筋」 —住職と「私」との関係をめぐる一仮説— 許 昊 102
山田詠美『放課後の音符(キイノート)』の位相 —女子高生ブームと「ニュー不良」の自立— 有田 和臣 115
東南アジア講演紀行 —台北・バンコック・クアラルンプール— 平岡 敏夫 133

第23集、1998年12月発行

物語の会話分析・序説 —『三醉人経綸問答』を鏡として— 西田谷 洋 1
明治三十一年から始まる鴎外史伝(二) —夢の日本近世美術史料館— 目野 由希 11
没理想論争と田山花袋 —『野の花』論争における『審美新説』受容の評価をめぐって— 坂井 健 22
永井荷風「歓楽」論 山口 浩行 37
石川啄木とトルストイの日露戦争論 平岡 敏夫 46
「腕くらベ」論 —雑誌『文明』との関わりから— 馬場 美佳 52
『地獄変』試解 —「見る」という呪縛— 西原 千博 63
「秋山図」の可塑性 —白秋の詩「金の入日に繻子の黒」を重ねてみて— 新保 邦寛 80
時事新報「文芸」欄目録(13) —大正15年1月〜6月— 池内 輝雄 87
湯浅克衛文学と朝鮮総督府の心田開発 南 富鎭 102
坂口安吾「木々の精、谷の精」論 —聖なる美の世界への訣別— 後藤 信雄 116
「苧菟と瑪耶」論 —その達成と『赤絵』第一号— 杉山 欣也 124

第22集、1997年12月発行

明治三十一年から始まる鷗外史伝(一) —鷗外の日本近世美術史— 目野 由希 1
〈遠近法〉の時代 —森林幻想と「高野聖」と— 新保 邦寛 11
小説と三面記事の力学 —永井荷風「闇の叫び」と「岩谷事件」— 木戸 雄一 25
少年時代への憧憬 —同名小説『少年の悲哀』をめぐって— 丁 貴連 39
英雄の死 —『行人』の神話的造型— 稲垣 政行 55
「秋」におけるアイロニー —「三四郎」美禰子の継承— 高橋 龍夫 69
中島敦「北方行」の丸括弧と〈三造の物語〉 橋本 忠広 78
金史良文学に現れた白々教事件の影 —『草深し』を中心に据えて— 南 富鎭 90
三島由紀夫「火宅」と戦後新劇 天野 知幸 101
『金閣寺』論 —手記とモノローグの間— 許 昊 116
丸岡明 著作年譜 池内 輝雄 126
啄木書簡の魅力 —第12回啄木賞受賞記念講演— 平岡 敏夫 141

第21集、1996年11月発行

研究雑感 —著書・論文・献本・書評など— 平岡 敏夫 1
没理想論争の背景 —想実論の中で— 坂井 健 4
『金色夜叉』三題 和田 康一郎 15
日韓帰郷小説に見られる故郷の意味をめぐって —独歩『帰去来』と廉想歩『万歳前』— 丁 貴連 24
「独探」を読む —〈谷崎もの〉という形式— 新保 邦寛 42
「手巾」論 —大正の言説との位相— 高橋 龍夫 50
『葱』試解 —作品を飛び出す作中人物— 西原 千博 60
〈イーハトヴ童話〉「どんぐりと山猫」論 —学童、一郎の物語として— 藤田 浩暁 74
金史良『光の中に』と創氏改名 南 富鎭 89

第20集、1995年11月発行

余計者と国家 —金史良の『留置場で会った男』と国木田独歩の『号外』の比較文学的考察— 丁 貴連 1
「坊つちやん」に読む子規の影 平岡 敏夫 15
谷崎潤一郎『少年』 —禁断の西洋館あるいは母親離れの物語— 西 荘保 18
『或日の大石内蔵助』試解 —話者と作中人物— 西原 千博 28
神の如く美しく、神に咒われしもの —「人魚の嘆き」論— 新保 邦寛 45
谷崎潤一郎「アヹ・マリア」試解 —「妄想」をめぐる「私」の遍歴 小林 真二 56
『時事新報』文芸欄目録(13) —大正15年1月〜6月 池内 輝雄 67
中島敦の初期と朝鮮 —その浮遊する朝鮮人像— 南 富鎮 79
三島由紀夫「酸模」の出発 —『学習院輔仁会雑誌』との関連から— 杉山 欣也 89
表象される「花田清輝」 —「ブリダンの驢馬」を巡る言説— 渡邊 史郎 100
〈おれ〉の〈ユダヤ性〉にみる実存的状況 —安部公房『赤い繭』論— 李 貞熙 117
川端康成『古都』試論 —《衰滅》の予兆と萌芽の予感と— 三谷 憲正 134

第19集、1994年11月発行

民衆運動の近代小説・序説Ⅱ 西田谷 洋 1
コンコード行き —エマソン・透谷— 平岡 敏夫 11
『蝙蝠物語』成立考 坂井 健 13
「人面疽」 —〈活動写真的な小説〉から文明批評小説へ 新保 邦寛 26
大正期の谷崎における「遊び」 —『途上』 を軸にして— 李 進厚 34
時事新報「文芸」欄目録(11) —大正14年1月〜6月 付・芥川龍之介、泉鏡花の新資料など 池内 輝雄 42
初期小林秀雄の思想形成 —ニーチェ「力への意志」と「宿命」— 有田 和臣 60
中島敦『虎狩』の展開 —〈虎〉をめぐって 南 富鎮 96
石川淳「処女懐胎」試論 —ユング・「大きな物語」・クローデル— 杉浦 晋 105
三島由紀夫の作品における女中像の系譜 —「料理番の女」から蓼科まで— 許 昊 132
安部公房『デンドロカカリヤ』論 —または、「極悪の植物」への変身をめぐって— 李 貞熙 143

第18集、1993年11月発行

民衆運動の近代小説・序説I 西田谷 洋 1
『高野聖』の世界 —「風穴」を中心に— 坂井 健 13
小杉天外の「写実小説」と読者 木戸 雄一 22
『夢十夜』研究 —悪夢論— 鈴木 茂樹 39
谷崎潤一郎『法成寺物語』論 —「此の世に見られぬ微妙の相」を求めて— 西 荘保 45
「魔術師」 —もう一つの「少年」 新保 邦寛 57
芥川龍之介「開化の殺人」 —柳北・新富座・《夜の燈》— 橋川 俊樹 68
『奉教人の死』試解 —「刹那の感動」を見るということ— 西原 千博 85
芥川龍之介「犬と笛」 —その献辞について— 平岡 敏夫 96
「愛すればこそ」を読み解くために —登場人物像に関するノート— 和田 康一郎 98
『藪の中』試解 荒川 裕 109
『春と修羅』における「鳥」 —妹の死を題材とした詩を中心に— 高 漢範 120
初期小林秀雄の思想形成序論 —ニーチェの影響を中心に— 有田 和臣 133
太宰治・昭和十三年前後の〈転向〉 山口 浩行 142
太宰治「皮膚と心」試論 —『ヨブ記』そして『ボヷリー夫人』と— 三谷 憲正 151
「山月記」 —その構築美の世界 高橋 龍夫 161
堀辰雄と三島由紀夫 —堀批判の根底にあるもの— 許 昊 172

第17集(平岡敏夫先生御退職記念号)、1992年11月発行

西南戦争ものに関する小考察(三) 坂井 健 1
北村透谷「富士山遊びの記憶」の一齣 —谷村・長安寺「血縁の人の墓」— 平岡 敏夫 27
「塵の中」へ、そして「塵の中」から —龍泉寺町在住期における一葉の「塵」への思い— 犬井 善壽 31
泉鏡花「化鳥」の文体 —語り手の人物像をめぐって— 早川 美由紀 43
あるイニシエーションの物語 —「少年」再考— 新保 邦寛 57
夏目漱石『行人』 —その全体像— 稲垣 政行 65
芥川龍之介・仙人の系譜 —「仙人」「黄粱夢」「杜子春」— 単 援朝 80
山本有三文学の変遷 —初期社会劇の系譜— 岡田 幸一 93
彫像になる女たち —谷崎潤一郎〈永遠の女性〉への歩み— 西 荘保 100
蔵原惟人論 —芸術大衆化論争の前史に関する一考察— 杉浦 晋 112
「様々なる意匠」・実践の方程式 有田 和臣 128
坂口安吾「木枯の酒倉から」論 —想像力の提起— 小林 真二 146
中原中也の童話 —賢治の童話との関係など— 崔 蓮姫 158
太宰治・「玩具」の方法 宮崎 真素美 167
『無からの抗争』から『日本への回帰』へ —戦時下の影— 阿毛 久芳 174
「走れメロス」試論 —〈リアリズム〉と〈ロマンチシズム〉の相克をめぐって— 三谷 憲正 181
ラムネ氏のゆくえ —死せざればただの怪物— 浅子 逸男 195
三島由紀夫と「椿事」 —『テレーズ・デスケルー」の影響を中心に— 許 昊 201
三島由紀夫のアメリカ体験・序説 小埜 裕二 211

第16集、1991年11月発行

西南戦争ものに関する小考察(二) 坂井 健 1
『忘れ得ぬ人々』から「忘れえぬ人々」へ 新保 邦寛 15
夏目漱石『三四郎』 —美しい芝居— 稲垣 政行 22
『家』におけるお種とお雪の異同 —〈新しい家〉をめぐって— 呉 徳慶 32
『薮の中』試解 西原 千博 39
「馬の脚」から「河童」へ —中期以後の芥川文学の一面— 単 援朝 51
坂口安吾「黒谷村」論 小林 真二 60
太宰治「葉」に関する若干の補注 —〝資料〟と〝伝説〟の〈距離〉をめぐって— 三谷 憲正 70
鮎川信夫の初期評論 —第一次「荒地」所載の三評論をめぐって— 宮崎 真素美 83
「駈込み訴へ」試論 —「小鳥の声」の獲得— 山口 浩行 92
「苧蒐と瑪耶」論 —〈美的迷宮〉〈死の練金術〉について— 小埜 裕二 101
三島由紀夫の長編小説考 —「個人の小説」の系譜を辿って— 許 昊 113
『塩飽の船影 明治大正文学藻塩草』への書簡 伊藤 博 128
わが小説「母の歴史」について 平岡 敏夫 130

第15集、1990年11月発行

車窓の風景・〈眼〉の解放 —明治三十年代の文学を考える(3) — 新保 邦寬 1
「通夜物語」上演をめぐって —明治四十年前後の鏡花評価— 飯塚 恵理人 13
『羅生門』試解 —「下人」と「作者」— 西原 千博 31
芥川の中国旅行とその後 高橋 龍夫 45
「城の崎にて」試解 —〈事実〉と〈表現〉の果てに— 三谷 憲正 58
宮沢賢治の挽歌試論 —「おまへ」と「みんな」を中心に— 高 漢範 72
『銀河鉄道の夜』 —幻想への階梯— 村上 英一 81
石川淳『佳人』について 奥田 俊博 92
「川端康成研究」 —『雪国』について— 仲島 恵美子 101
佐藤春夫台湾旅行行程考 邱 若山 114
『「舞姫」への遠い旅』への往復書簡 —〈読む〉ということ— 藤井 淑禎
平岡 敏夫 126

第14集(明治二十年代前後の埋没小説2)、1990年11月発行

西南戦争ものに関する小考察(一) 坂井 健 1
南翠外史『新説 黄金廼花籠』 西 荘保 10
『花茨胡蝶廼彩色』(古川魁蕾子著)  —毒婦物の一展開— 早川 美由紀 19
三世柳亭種彦『貞烈美談 小夜時雨』ノート 和田 康一郎 31
『地獄極楽 怪化乃夢 前編』 —ユートピアとしての〈冥府〉— 宮崎 真素美 40
『三春落花 獄裏ノ夢』と『楚囚之詩』 平岡 敏夫 54
もう一つの『牡丹燈籠』 —香夢楼主人『神経小説 怪談牡丹燈』試論— 内田 康 57
『独立美談 東洋開化の魁』試解 呉 徳慶 67
『日本漫遊 外人膝栗毛』についての一考察 王 虹 74
奥村玄次郎『冒険立志 砂中の黄金』紹介 杉浦 晋 85
彩霞園柳香『蔦紅葉函嶺夕霧』をめぐって —明治の一戯作者の肖像— 久留原 昌宏 93
勧懲小説考 —鳴子逸史著『二葉廼鏡面』論— 許 昊 106
海鶴仙史著『大和撫子』 —『小説神髓』と『当世書生気質』との関連— 単 援朝 118

第13集、1989年11月発行

北村透谷の家系について —祖父玄快は伊達玄斎— 平岡 敏夫 1
没理想論争の実相 —経験論者鷗外と観念論者逍遥— 坂井 健 3
坪内逍遥「没理想論」と老荘思想 坂井 健 12
『予備兵』『義血俠血』から『滝の白糸』へ —川上音二郎の上演をめぐって— 飯塚 恵理人 21
「春の鳥」の執筆時期をめぐって —中期の独歩文学とその背景から— 新保 邦寛 38
「少年」における光子像 西 荘保 54
『ひよっとこ』試解 西原 千博 64
芥川龍之介『蜜柑』について 仁野平 智明 74
中国旅行前の芥川 —大正九、十年の作品から— 高橋 龍夫 84
『銀河鉄道の夜』 —鳥捕りをめぐって— 村上 英一 92
石川淳「マルスの歌」試論 杉浦 晋 102
「奔馬」試論 —「剣」の次郎から「奔馬」の勲へ— 小林 和子 114

第12集(明治二十年代前後の埋没小説)、1989年11月発行

明治二十年代前後の埋没小説の研究 平岡 敏夫 1
花笠文京編『才子佳人 螢雪美談』 山田 真素美 3
明治二十年の漂流 『商人立志 寒梅遺薫—銭屋五兵衛実伝』考 栗田 香子 12
夢遊居士著『内地雑居 東京未来繁盛記』について 早川 美由紀 22
『寓意小説 逆鱗余聞』試解 単 援朝 30
『柳巷情話 吾妻廼花』論 —明治初期戲作の一類型— 許 昊 37
『蝶胡蝶正夢草紙』試論 —戯作的趣向と事実性— 久留原 昌宏 47
『夢幻現象 政界之破裂』試論 杜 紅 58
西村天囚『居酒屋之娘』の問題点 —主として保安条例との関係をめぐって— 和田 康一郎 66
菊亭静『革命起原 近世紀聞』 山口 浩行 73
『有姿貞操 佳人』試論 呉 徳慶 81

第11集、昭和63年12月発行

青春の発見について、エッセイ風に —明治三十年代の文学を考える— 新保 邦寬 1
夏目漱石と謡曲 飯塚 恵理人 8
『それから』 —代助の不安の一面— 金 栄哲 31
前田夕暮〈木の花〉のモチーフの示すもの 久留原 昌宏 40
『秋』試解 仁野平 智明 53
『南京の基督』試論 高橋 龍夫 61
「歯車」の世界 —空間から時間へ— 単 援朝 72
〈転化〉への道程 —室生犀星・〈義眼的狂乱詩〉を中心に— 阿毛 久芳 84
西脇順三郎の沈黙期間と改作動機 和田 康一郎 92
鮎川信夫・亡姉詩篇について 山田 真素美 104
『高原」論 —川端における「日本」の序説として— 申 禮淑 119
「風の便り」試論 山口 浩行 128
三島由紀夫の出発 —芸術家小説をめぐって— 小埜 裕二 140
『午後の曳航』論 —その位置付け— 許 昊 149
「春の雪」雑感 小林 和子 160
大江健三郎「奇妙な仕事」 —犬殺しの歌— 橋川 俊樹 165
ディキンソン・カレッジの思い出 平岡 敏夫 174

第10集(夏目漱石特集)、昭和62年12月発行

『吾輩は猫である』 —金田富子の像をめぐって— 小倉 真理子 1
『草枕』試論 —〈胸中の画〉と〈魂の歌〉と— 久留原 昌宏 13
「二百十日」 —作品世界の表と裏— 単 援朝 25
「野分」論 —高柳周作— 小埜 裕二 36
『坑夫』 —「気管支炎の診断」が持つ意味— 山田 真素美 52
『行人』の絵模様 三谷 憲正 68
《特別寄稿》「漱石研究 ESSAY ON SOSEKI」への私信 久保 忠夫 80
「大川の水」から「老年」「ひよつとこ」へ —芥川龍之介の作家的形成について— 山崎 健司 82
「奉教人の死」考 —芥川の真意をめぐって— 高橋 龍夫 99
『道化の華』試解 西原 千博 108
「新ハムレット」考 山口 浩行 121
西脇順三郎の初期活動 —『あむばるわりあ』論⑴— 和田 康一郎 133
英訳された芥川龍之介作品の研究 —「外国語訳日本文学」研究の提唱— 平岡 敏夫 146

第9集(夏目漱石特集)、昭和61年11月発行

「坊っちやん」小考 —明治三十八年の学校騒動— 小埜 裕二 1
「虞美人草」について —〈家〉を視点にして— 小林 和子 12
漱石の『文鳥』 鈴木 武晴 18
『三四郎』試論 —美禰子の結婚について— 単 援朝 27
「満韓ところどころ」をめぐって 鄭 瀅 36
『門』に関する一考察 —宗助夫婦の造型をめぐって— 三谷 憲正 43
『土』の序文と『彼岸過迄』 平岡 敏夫 53
『彼岸過迄』論 —〈敬太郎物語〉と〈須永物語〉— 申 禮淑 60
『こころ』 —冒頭部の西洋人をめぐって— 小倉 真理子 70
『道草』 —冬への収斂—(及び岳父・中根重一の「悲境」について) 橋川 俊樹 80
風景の自立・叛逆する人物たち —「すみだ川」を読む— 新保 邦寛 107
「魚服記」試解 西原 千博 129
黒田三郎・モダニズムからの移行に就いて 山田 真素美 143

第8集(北村透谷小特集)、昭和60年9月発行

ある属吏の命運 —父快蔵の非職と透谷— 平岡 敏夫 1
『蓬萊曲』 —「慈航湖」をめぐって— 小倉 真理子 5
透谷における〈俠〉の論理 —「弱きを助け強きを挫く」の限界は何か— 三谷 憲正 16
「各人心宮内の秘宮」を読む 申 禮淑 24
「風流」について 小林 和子 34
「人生に相渉るとは何の謂ぞ」 —京山流写実主義をめぐって— 小埜 裕二 42
「明治文学管見」 —「快楽と実用」を読む— 橋川 俊樹 53
透谷の『弾琴と嬰児』 —琵琶の真理— 鈴木 武晴 61
明治三〇年代の文学のために —〈男三郎事件〉の波紋といわゆる〈癩文学〉と— 新保 邦寛 69
「手巾」をめぐって 単 援朝 97
『草の花』覚書 —「冬」について— 西原 千博 108

第7集、昭和59年7月発行

北村透谷の家系 —大内氏から北村氏へ— 平岡 敏夫 1
「武蔵野」の周縁 —藤村にふれて— 新保 邦寛 8
伊藤左千夫「分家」 小倉 真理子 24
「大川の水」の変貌 —執筆から発表までの三年間が表すもの— 山崎 健司 34
「明暗」 —富裕と貧困の構図— 橋川 俊樹 42
「温泉宿」について 申 禮淑 53
「魚服記」論 —二度の投身の意味— 小林 恵 64
太宰治の時代と「十五年間」 三谷 憲正 70
「菜穂子」論ノオト 西原 千博 75
三島由紀夫「花ざかりの森」 小林 和子 82
「死の影の下に」作品論序 福田 孝 89
三島由紀夫・二元論的認識構造の変容 —マン体験およびギリシャ体験について— 小埜 裕二 96
吉田精一先生追悼 平岡 敏夫 106

第6集、昭和58年7月発行

田山花袋と〈足尾鉱毒事件〉 新保 邦寛 1
独歩『春の鳥』考 —春の鳥と「烏」の関係— 加藤 幸一 9
戦場の記憶 —日露戦記文学まえがき— 平岡 敏夫 17
『虞美人草』と「真」の文学 橋川 俊樹 23
斎藤茂吉の女性観 —田螺の歌を中心として— 小倉 真理子 39
『枯野抄』ノオト 林 伸樹 49
「伊豆の踊子」論 —その二面性を中心に— 申 禮淑 53
芥川龍之介『蜃気楼』 小林 恵 69
「風立ちぬ」試解 —一体化への希求— 西原 千博 77
『仮面の告白』の冒頭部分について 小林 和子 97

第5集(特集:日露戦後の文学II)、昭和57年7月発行

「何處へ」試解 —「何處」へ向うのか— 西原 千博 1
荷風「祝盃」ノオト 林 伸樹 15
長塚節『教師』 小倉 真理子 21
「刺青」 —その冒頭部分をめぐって— 田中 大士 29
「すみだ川」の一考察 —近代的なるものと反近代的なるもの— 加藤 幸一 37
『青年』 —その受身的な青春— 橋川 俊樹 49
谷崎潤一郎『少年』 崔 忠熙 63
『幇間』 川島 二郎 73
「灰燼」雑感 小林 和子 81
「破戒」の素描 新保 邦寛 95
花袋『生』の原型 —「老母」をめぐって— 平岡 敏夫 129

第4集(特集:日露戦後文学I)、昭和56年7月発行

三重吉『千鳥』 川島 二郎 1
『春』の座標〈人生の春〉を求めて 新保 邦寛 13
『夢十夜』ノート 下西 善三郎 43
「それから」の恋愛 橋川 俊樹 65
風景のロマネスク⑴ 猪崎 保子 85
「歌行燈」について 田中 大士 107
鷗外「普請中」 下川 和子 121
「剃刀」と志賀直哉 梅林 史 137
「雁」覚書 西原 千博 149
『呼子と口笛』一篇 —「書斎の午後」— 平岡 敏夫 165

第3集(特集・芥川龍之介II)、昭和55年7月発行

「芋粥」論 平岡 敏夫 1
「六の宮の姫君」の創作性 梅林 史 17
「雛」 下川 和子 29
「玄鶴山房」試解 西原 千博 43
芥川における〈虚構〉の変遷 猪崎 保子 71
「歯車」における[僕]の死の意識 —続・芥川の作品における死— 金 采洙 94

第2集(特集・芥川龍之介)、昭和54年7月発行

「鼻」小論 平岡 敏夫 1
「袈裟と遠盛」について 岡内 弘子 15
「蜜柑」覚書 西原 千博 31
「舞踏会」における〝花火″の意味 猪崎 保子 43
「秋」についての試論 村田 清司 63
「或敵打の話」 杉浦 清志 81
「杜子春」論 川島 絹江 99
芥川の作品における「死」 金 采洙 117
「海のほとり」の周辺 阿毛 久芳 135

第1集(特集・北村透谷)、昭和53年9月発行

「富士山遊びの記憶」と「甲相紀行」 平岡 敏夫 1
「富嶽の詩神を思ふ」について 杉浦 清志 21
透谷における「想像」の意味について 西原 千博 39
透谷の「熱意」 寺島 恒世 57
「万物の声と詩人」 仁平 恭治 75
「ゆきだふれ」論 岡内 弘子 89
「髑髏舞」と小野小町 川島 絹江 103
透谷の「蝶」小考 阿毛 久芳 119